
京都市から,平成26年度私立幼稚園関係予算が発表されました。
京都市は,依然として大変厳しい財政状況にありますが,門川市長は,将来にわたる子どもの健やかな学びと成長にとって大変重要な幼児教育の更なる充実が必要として,私立幼稚園協会と私立幼稚園PTA連合会の取組に御理解をいただき,「教育・子育て環境日本一」を目指した予算が,力強く示されました。
特に,京都市全体で多くの「事業」や「補助金」が見直される中,各私立幼稚園並びに私立幼稚園協会に対する事業補助等について,前年度同額を確保していただくとともに,新たに,預かり保育の充実に向けた補助制度が新設されることとなりました。
更に,幼児教育無償化に向けた私立幼稚園に通う保護者負担の更なる軽減のための,国の就園奨励費の大幅な単価引き上げにもしっかりと対応していただくとともに,京都市独自予算で実施されている「教材費補助」についても引き続き実施するための予算も確保されました。
25年度比約4億円増となる,総額約20億円の私立幼稚園関係予算を確保!
- 保護者負担を軽減する就園奨励費については,国の単価引き上げにしっかりと対応し,約16億6千万円の予算を確保。
- 施設整備や図書の充実などの「私立幼稚園運営事業補助」,各園の創造的できめ細かい教育を支援する「特色ある幼稚園教育推進事業補助」,特別な支援を必要とする幼児の教育充実を図る「特別支援教育振興事業補助」など,各補助制度について今年度と同額予算を確保するとともに,更に,各園の預かり保育充実に向けた新たな補助制度を新設するなど,総額約3億3千万円の予算を確保。
〜人づくりフォーラム&「子どもを共に育む京都市民憲章」実践推進者表彰式の開催〜 〜我が家でできる災害対策を〜

京都市及び人づくり21世紀委員会では,子どもたちの健やかな育ちのために大人としてどのように行動すべきかの規範である「子どもを共に育む京都市民憲章」の理念が,家庭・地域・学校・企業・行政などのあらゆる場で実践される社会を目指し,取組を進めています。
このたび,子どもたちのために大人として何ができるかを考え,行動の輪を広げる「人づくりフォーラム」及び憲章の実践活動に関して他のモデルになる活動やユニークな活動に取り組まれている個人や団体を表彰する「実践推進者表彰」表彰式を併せて開催します。
ぜひご参加ください。
【人づくりフォーラム及び「実践推進者表彰」表彰式について】
- 日 時 平成26年2月23日(日)13時30分から16時30分まで
- 場 所 京都市勧業会館みやこめっせ 1階第2展示場
- 内 容 「実践推進者表彰」表彰式
特別講演「ハードルを超える」
講演者:為末 大氏(スポーツコメンテーター)
パネル展示 他
- 参加費 無料
- 定 員 500人(先着順)
- 申込み 平成26年1月10日(金)から2月7日(金)までに,京都いつでもコールへ。
- 問合せ 京都市教育委員会生涯学習部家庭地域教育支援担当
(Tel251-0456 Fax251-0449)
〜我が家でできる災害対策を〜

■災害時に帰宅困難となった観光客当の避難や誘導に関する協定を締結
大規模地震などの災害発生時に,帰宅困難となった観光客の安全を確保するため,緊急避難広場の提供や,避難先への誘導を行うことなどを内容とする協定を清水・祇園,嵯峨・嵐山,京都駅周辺の寺院・神社,宿泊施設が加盟する組合,観光関連団体,商店街などと締結しました。今後,災害時の行動周知用チラシの作成や避難誘導標識の設置などを進めていきます。
■我が家で災害対策をしておこう!
いざというときのため,今できることを実践することが重要です。我が家でできる災害対策に取り組みましょう!!
- 備蓄品や非常持出品を用意する。…賞味期限等にも気を付けましょう。
- 災害時の家族での集合場所を決めておく。…避難方法についても情報共有しましょう。
- 自宅の耐震補強や家具の転倒防止などの設備を強化する。
- 地域の防災訓練に参加する。…日頃の訓練と,地域の方との繋がりが重要です。
「京の食文化-大切にしたい心,受け継ぎたい知恵と味」を選定!!

時代とともに変容しながらも,世代を超えて暮らしの中で伝えられてきた京都の無形文化遺産の価値を再認識し,未来に引き継いでいくため,今年度,京都市では,「市民が残したい“京都をつなぐ無形文化遺産”制度」を創設しました。このほど,市民や有識者で構成する審査会において,「京の食文化-大切にしたい心,受け継ぎたい知恵と味」を第1号に選定しました。
「和食」の世界無形文化遺産への登録が,国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の事前審査で勧告された今,和食文化への関心が非常に高まっています

京都市としても,四季の移ろいが鮮やかで,良質な水と豊かな土壌に恵まれた京都ならではの「京の食文化」を市民の皆様と一緒に引き継いでいくため,今後,普及啓発に取り組んでいきます。
■お知らせ■
京都市立幼稚園卒園式及び入園式,京都市立小・中学校卒業式及び入学式の日程が決定しましたのでお知らせいたします。
|
卒業(卒園)式 |
入学(入園)式 |
幼稚園 |
平成26年3月19日(水) |
平成26年4月9日(水) |
小学校 |
平成26年3月20日(木) |
平成26年4月8日(火) |
中学校 |
平成26年3月14日(金) |
平成26年4月8日(火) |
~楽しくきれいを広げよう~「京都・まち美化大作戦」の実施について

京都市では,京都のまちが紅葉で彩られる11月を「京都市美しいまちづくり推進月間」として,市内各所で美化活動に取り組んでいます。京都の美化の輪をより一層大きく広げ,発信していくため,今年も「京都・まち美化大作戦」を実施します。
「世界の京都・まちの美化市民総行動」は,京都市及び京都市まちの美化推進事業団で構成する「世界の京都・まち美化市民総行動」実行委員会が主催する市民ぐるみの美化活動です。市民,事業者,行政の協働により,門掃きの奨励やごみのポイ捨て防止はもとより,不法投棄,違法駐車.放置自転車,違反広告物等のまちの美観を損なうものの一掃に向けた取組を実施し,「世界一美しいまち・京都」の実現を目指します。
今後とも本市では「DO YOU KYOTO?」を合言葉に,環境にいいことしていますか?街をきれいにしていますか?の取組の輪を広げていきますので,皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
【日時】 平成25年11月4日(祝・月) 午前10時30分~午後0時30分
【場所】 京都市役所前広場~市街地主要街路
【内容】
★清掃活動

市役所前広場を20コースに分かれてスタートし,4箇所のゴール地点
(荒神橋,国際交流会館,御射山公園,五条公園)までの清掃活動を実施。
★啓発活動
市内で美化活動の実践に取り組んでいる企業・団体によるパレード(市役所前広場~寺町通~四条通~市役所前広場)を実施。四条河原町,三条寺町等6箇所で啓発物品を配布。

■子ども医療費支給制度 ~9月1日以降受診分から支給方法変更~
子育て家庭の経済的な負担を軽減し,安心して子育てが出来るよう,子どもの医療費を助成する
「子ども医療費支給制度」の支給方法が,9月1日以降の受診分から以下のとおり変更となります
【子ども医療費支給制度における自己負担額と医療機関などへ提示する受給者証】

新たに必要となる「市子ども医療費受給者証」(さくら)色は,既に受給者証(白色)を持つ3歳以上の方へは,8月中に郵送します。受給者証(白色)を持っていない方は交付手続きが必要です。
問合せ先 地域福祉課・児童家庭課合同分室 Tel:251-1123 Fax:251-1132


夏の節電対策 クールスポットとエコサマーの実施
■家族でお出かけ節電キャンペーンin Kyoto(クールスポット)
京都市では,平成22年度比9%削減を目安とした節電実行を呼び掛けているところですが,今年も,ご家庭での消費電力の節電につなげるため,「クールスポット」として公共施設等での利用料金値引き,イベントの実施などを行う「家族でお出かけ節電キャンペーン in Kyoto」を実施しています。家のエアコンや電気を消して,公共交通機関を使って,家族そろって出かけてみませんか。
- 京エコロジーセンター:親子エコクッキング等の夏休みイベントの開催
- 京都市児童館:子育て親子や高齢者の方々に憩いの場を提供し,『涼』を感じる取組を開催
- 京都市青少年科学センター:入場料の割引(大人500円→450円,高校生以下無料)

■eco(エコ)サマーの実施
学校の夏休み期間中を中心に,市バス等の公共交通機関を保護者同伴でご利用の際,降車時に運転士に「エコサマー」と伝えると,小学生2人までの小児運賃が無料になります。今年も家庭のエアコンを消して,環境にもお財布にもやさしい「eco(エコ)サマー」を活用して,夏の思い出づくりに出かけてみましょう。

「支えあうまち・京都ほほえみプラン」を策定!
京都市では,障害の有無にかかわらず,誰もが安心してくらせるまちづくりを推進するため,このたび,平成25年度からの5年間を計画期間とする「支えあうまち・京のほほえみプラン」を策定しました。同プランに掲げる5つの施策目標等に基づき,福祉・医療・教育・労働に関する施策を総合的に推進していきます。
◆施策目標◆
- お互いに認め合い支え合ってくらすまちづくり
学校や地域での福祉教育や相談支援体制の充実。
- 自立した地域生活の促進
住み慣れた地域で心豊かに安心して暮らすことができるよう,自立生活に必要なサービス環境を整備
- 障害や疾病等で支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実
特別な支援を必要とする子どもに対する各関係機関が連携した支援体制を構築し,すべての子どもたちが共に学び合い,育ち合う教育を推進。
- 生きがいをもって働くことができる社会づくり
障害のある方の就労支援や就労体制の整備。
- 生活しやすい社会環境の整備
障害のある方の自由な社会参加を促進するために,バリアフリー化の推進や福祉避難所の拡充等の避難支援体制の確立を推進。

京都市動物園に「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」がオープン!
皆様から御支援,御協力いただいた「キリンプロジェクト」により,キリン舎付近の遊歩道が完成した京都市動物園にて,このたび,新「京都市動物園構想」第4弾「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」がオープンしました。皆様からの温かいお志を受け,さらに魅力あふれる動物園を目指し努めております。本年は京都市動物園の開園110周年にあたり,記念マグネットの配布等も行っておりますので,ぜひ御来園ください。
(1)「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」について
水中や水辺で生活するワニやニシキヘビ,イグアナ等の熱帯に棲む動物,約30種140匹が,
生息環境を再現したスペースで展示されており,視覚,聴覚,嗅覚,触覚で体感できます。
新しい仲間のカピバラさんが,プールの中で優雅にみんなを待っていますよ。
(2)110周年記念マグネットの配布等について
①110周年記念マグネットを平成26年3月30日までの各日曜日に,先着110名に配布
②110周年記念誌「みんなの京都市動物園」(入園割引券及びオリジナルポスター特典付き)を発売
③110周年記念特典付き年間入園券を発売(「ゲンタロウ」画像入りオリジナルネームチャームを進呈)

平成25年度 京都市教育委員会人事異動について
平成25年4月1日付人事異動等による私立幼稚園関係の新体制は下記のとおりです。今後とも引き続きよろしくお願い致します。
【平成25年度新体制】
<総務部> |
総務部長 |
市田 佳之(←指導部担当部長) |
総務課長 |
的山 泰久(←教職員給与課長) |
<生涯学習部> |
生涯学習部長 |
中村 公紀(←こどもみらい館事務局長) |
生涯学習部担当係長(人づくり) |
西田 幸雄(←学校指導課人権教育係長) |
<こどもみらい館> |
こどもみらい館事務局長 |
山本 雅之(←体育健康教育室長) |
こどもみらい館事業課担当課長 |
椙村 文彦(←総務課課長補佐・庶務係長) |
【転出先等】 |
京都市総合教育センター所長 |
中永 健史(←総務部長) |
指導部担当部長 |
稲田 新吾(←総務課長) |
体育健康教育室長 |
宮本 昌昭(←生涯学習部長) |
生き方探究館企画推進室長 |
小嶋 明(←こどもみらい館事業課長) |
日吉ヶ丘高校事務長 |
村重 勝則(←生涯学習部担当課長補佐) |
教育長 |
生田 義久 |
教育次長 |
在田 正秀 |
総務課担当課長 |
春田 寛 |
総務課企画労務係長 |
福知 賢治 |
上記の者につきましては,変わらず職務に努めますので,引き続き御支援賜りますようお願い申し上げます。