活動報告

●第7回 特別支援教育研究会C [教育研究部]

 2月21日(水)5ヵ園5名の登録メンバーに8 名の園長先生や指導的立場にいる先生方を加え、朝野浩先生の立ち会いの下、今年度最終となる第7回特別支援教育研究会Cグループが行われた。

初めにこれまでの経緯を共有し、集まってくださった先生方のご意見を聞きながら、来年度作成作業に入っていく研修ハンドブックの在り方や形などを考え合った。完璧なものは出来なくとも絶えずアップデートしながら、経験を問わず現場の先生方の役に立ち、また励ましとなるようなハンドブックのあり方を思い浮かべながら来年度に臨む有意義な会となった。

来年度はより多くの先生方と共に学び合うことができますように。

●第2回 特色ある幼稚園教育・特別支援教育 設置者・園長研修会 [総務部 教育研究部]

 2月19日(月)15時から17時15 分まで、ホテルグランヴィア京都3階 源氏の間において開催。

初めに(有)今西鉄工所製造部長の今西千尋様をお迎えし「自分らしく生きること そして家族の絆」を演題に、ご自身の事、ご家族との関わりをお話いただいた。性別を変える事は、ご自身にとっての、ゴールではなく、自分に関わるみんなが、豊かに幸せに生きるための手段である。

大変奥深い話であったと思う。現場でも多様性を考えながらの保育が必要となるのかもしれない。

 行政報告は京都市こどもはぐくみ局 逢坂私立幼稚園振興課長から、マイ幼稚園事業、2歳児接続保育事業の周知についての話があった。
 特色ある幼稚園教育推進事業補助金・特別支援教育振興補助金の報告書については、昨年同様に期日を守り、ご提出いただきたい事。また、令和6年度の「特別支援教育振興補助金」の申請については、条件の変更があるが、4月の研修時に詳しくお伝えする事、など担当副会長から説明があった。

●京都市私立幼稚園PTA 連合会後期 [振興対策部]

 2月16日(金)10 時から12 時10 分まで、ホテルグランヴィア京都3階 源氏の間において63ヵ園202名の参加を得て開催。

第1部の総会では門川大作市長、松井孝治次期市長をはじめ沢山のご来賓がおられる中、PTA会長様や代表者様に山羽会長より感謝状をお渡しした。

 第2部の第2回全市家庭教育セミナーでは(一社)日本DFWALK 協会 認定ウォーキング講師 元廣久美 氏を迎え「キレイなママで子どもも笑顔に!」をテーマに、正しい姿勢と歩き方で健康に美しくなれる方法についてご講演いただいた。

●第3回 指導者研究会A [教育研究部]

 2月9日(金)15時から17時まで、こどもみらい館4階第2研究室に於いて、9ヵ園10名の参加を得て、大倉得史先生のご助言のもと開催。

エピソード検討会の最終回テーマは、「子どもの生きる世界に想像を膨らませる」。思い通りにいかないと感情を露わにして泣いたり、興味がない活動に対しては気が乗らない姿を見せる子どもの関わりについてのエピソードでは、先ずは子どもの安心感・安全感を保障し、その上で、刺激(思い通りにならないこと・選択肢など)を適度に経験させることで、友達への興味や新しいことへの意欲がその子の内側から出てくることや、子どもの姿は外形的判断でなく、表情で見ていくことを助言いただいた。言葉によるコミュニケーションや絵画活動に少し困り感のある子が、実体験を通して生き生きと絵画で表現したり、友達との会話が生まれ友達との関わりが見られるようになったエピソードでは、実体験の重要性や子どもがワクワクできる保育を考えることを助言いただいた。
3回のエピソード検討会を通し、子どもの言動には必ず意味があり、その時々の子どもの思いを受け止める保育者が、多様的で柔軟な洞察や保育観を持つことの大切さを皆で共有した。又、子どもを取り巻く環境(人的・物的)が、子どもの心の育ちに大きく関わっていくことも皆で再確認した上で、改めて私たち保育者の責任の重大さを痛感した。大倉得史先生、参加された先生方、一年間有難うございました。

●第7回 特別支援教育研究会A/B [教育研究部]

 2月7日(水)15時から17時まで、こどもみらい館4階第1・第2 研修室において開催。

 Aグループは50ヵ園55名の参加。

講師は、中東朋子先生(京都教育大学客員教授)。最終回のテーマは「これからの保育の在り方」。講義では「子どものこだわり行動の特徴」について具体的な内容と対応を学んだ。後半のグループワークでは、参加した先生たちが「こんな園があったらいいな」と思う意見を出して話し合い、発表した。最後に、この1 年を通じてご指導くださった中東先生に心から感謝。

 Bグループは11ヵ園11名の参加。

困りの解決に向けた協議を積み重ねてきたグループワークも最終回となった。自身の困り・子どもの困りを具体的に示すための視点、子どもの姿や実態を明らかにするための話し合いのすすめ方、子どもに寄り添う姿勢などを顧問の朝野浩先生にご指導いただきながら一人一人が身につけてきた。この学びを糧に子どもと向き合い、自園での教員同士の話し合いに活かしていければと、一人一人が思いを新たにした。後半は子どもが困っている行動の理解と解決の指針となるよう朝野先生の講義「気になる行動の指導から望ましい行動の獲得へ」を受講し、学びをより深めた。

●幼稚園教員養成校と協会との交流懇談会 [振興対策部]

1月25日、15時半から17 時半まで、ホテル日航プリンセス京都において、大学関係者20 名、京都市私立幼稚園協会、京都府私立幼稚園連盟関係者20 名、オブザーバー6 名の出席を得て開催。京都市私立幼稚園協会米川和子副会長と京都市こども若者はぐくみ局幼保総合支援室 逢坂剛史私立幼稚園振興課長からの挨拶で懇談会が始まった。

 司会者より以下の項目について進行。
①養成校へのアンケート、9 月実施の「就職相談会」参加園へのアンケート、令和5年度新規採用教員へのアンケート、それぞれの集計結果報告。

②全体会 – 問題提起-「なぜ不適切保育が生まれるのか」;教育と保育のあり方をめぐって幼保連携型認定こども園ふたば幼稚園 水野哲雄園長より、教員養成の視点と幼稚園の現場の視点から不適切保育の要因について、5 領域に対する考え方の問題提起、さらにこども主体の視点にこども個々の発達に見合う教育保育の視点への問題提起がされた。

③グループ討議。テーマ1 「実習書類デジタル化への課題について」; 保育教育案と記録報告、テーマ2「就職フェアの在り方について」; こどもと関わるとは、を切り口にグループ討議が行われた。グループによって内容の広がりやそれぞれの立場からのさまざまな考えや思いなどが討議された。最後に各グループからの発表報告があり、熱心な盛り上がりと多様な見方の広がりのもと色々な視点と意見が報告された。

●第6回 特別支援教育研究会A/B [教育研究部]

 12月14日(木)15 時から17 時まで、こどもみらい館4階第1・第2研修室において開催。

 Aグループは42 ヵ園・46 名の参加であった。第6 回は「構造化とソフト面での環境づくり」と題し、「ユニバーサルデザイン(UD)を活用した保育」を中心にお話していただいた。UD とは、性別や年齢にかかわらず、障害があってもなくても「誰もが使いやすい」ということを目指していることであり、講義では「場の構造化」「刺激への配慮」「ルールの確立」「生活の見通し」「指示の出し方」「集中・注目のさせ方」の6 つのポイントを具体的な例をあげて説明していただいた。

 Bグループは9 ヵ園・9 名の参加。回を重ねるごとにグループワークでは適切な提案、質問により子どもの困りを共有し、各々が原因や対応をふり返る機会を得ている。子どもの困りと先生の困りに対して細かく分析し、子どもの姿を見つめ直し、課題を探り、最適な支援へとつなげる話し合いを学んでいる。

今回は、限られた時間内で4人が発表し、事例から各々についての考察を深めることができた。事例ごとに顧問の朝野浩先生からご指導いただき、日常の保育をふり返ることもできた。自園での話し合いの進め方についても、ワークを通して多く得ることができた。

●第29回 設置者・園長特別研修会 [総務部]

 12月8日(金)15時から17時15 分まで、ホテルモントレ京都2F ケンジントンにおいて開催。

内容1 の「京都市からの情報提供」では、新制度について、基本的な類型をはじめとする、制度説明などがあった。

内容2の「新制度移行園の現状と課題」では、実際に移行された3園の先生をパネラーにお迎えして、新制度園へ移行した経緯や、メリット、デメリットについて、お聞きしたのち、事前に受けていた質問について、回答していただいた。

 今回100 名もの参加者があり、皆さんの関心の高さの現れである。この研修会が、地域や現状に合った多様なあり方を模索する材料になればと願いつつ、閉会した。

●第6回 特別支援教育研究会C [教育研究部]

 12月6日(水)第6 回特別支援教育研究会Cグループが行われた。前回定めた「イメージしにくいのかも?」をテーマに、様々な場面で想定される事例を考え合った。また朝野浩先生の助言を受け、失敗を生かすためのヒントなども加えることや、ハンドブックを読んだ先生方が適切な対応に向かっていく励ましとなる「温かさ」を加えたいという思いも確かめ合う会となった。

●京都市私立幼稚園協会創立50 周年記念 第50回 設置者・園長・教職員研修大会 第1部 研修会 [教育研究部]

 11月22日(水)15時15分から16時45分まで、ホテルグランヴィア京都5 階古今の間に於いて、ご来賓も含め400 名余りの参加を得、国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員教授のさかなクンを講師に迎え、『さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生~』の講題の下、開催。トラックと絵を描くことが大好きな男の子が、小学2 年生の頃に友達が描いた「タコ」と出会ってお魚好きに。そんなお魚好きの男の子が沢山の人に出会い、見守られ、「さかなクン」になった経緯の講演。満場の「さかなクン」コールに応えテレビでお馴染みのハコフグ帽子に白衣姿で登場し、豊富な知識と経験を交え、絵を描きながら右へ左へ所狭しと移動しながら講演するさかなクン。夢中になることがあると、毎日がワクワクし「もっと知りたい」と探求心が生まれることや、調べれば調べるほど感動と夢と自分の世界が広がっていくことを、お馴染みの語り口で溢れ出すように話してくださったさかなクン。後半のクイズや質問コーナーでは、正解者や当選者にはさかなクンからお手製のイラストがプレゼントされ、会場は一段と盛り上がった。参加者一同がさかなクンの世界に引き込まれた、あっという間の1時間30分だった。