一里塚幼稚園
![](https://www.kyoshiyoh.com/media/data/1005/itirizuka-ensha.jpg)
- 617-0826長岡京市開田2-2-3
- 075-953-0308
- 075-953-0348
- 大久保清子
- ichiriduka.jp/
いろいろな活動
![](https://www.kyoshiyoh.com/media/data/1005/itirizuka-2.jpg)
【筍掘り】
竹林に日が差し込む日、優しく見守る父母の間で筍掘り。両親が主体ではなく、子どもにまかせてじっと待つ気持ちが大切です。子育ては慌てず、急かさず、見守り型がよいですね。大きな筍を掘り、この日はきっと筍づくし?
![](https://www.kyoshiyoh.com/media/data/1005/itirizuka-3.jpg)
【積み木でままごと】
自分たちで遊び場を築き、ごっこ遊びのやりとりを楽しんでいる。仲間に入りたい。「寄せて」「いいよ」これが一里塚の考える「子どもらしい子ども」の姿。視線の先も仲間の遊びが気になる。(4歳児のごっこ遊び)
![](https://www.kyoshiyoh.com/media/data/1005/itirizuka-4.jpg)
【支柱作り】
5歳児ともなると、色々な道具を使います。包丁は3歳児から、ねじまわしや金槌は4歳児から。これは5歳児が小刀を使い、朝顔の支柱作り。朝顔のつるが伸びてきたら、自分が削った支柱を立てます。朝顔が咲くのも楽しみですね。
![](https://www.kyoshiyoh.com/media/data/1005/itirizuka-5.jpg)
【川渡り】
5才児では、グループで力を合わせてやり遂げなければなりません。これは川の飛び石に橋を架け、向こう岸に渡っているものです。一人では重い板を次の石にかけるのは難しい。でも、みんなで力を合わせて、何度も挑戦しながら向こう岸に渡れたときの達成感は、「やったー!」でしょう。5才児では、助けられたり、助けてあげたり。でも、最後は自分で「やるしかない」が目標です。