

1.幼稚園就園奨励費補助金
*平成28年度に実施される補助金の国基準は下表の通りです。対象者 | 同一世帯に小学生1から3年生までがいない世帯 | ||
第1子 | 第2子 | 第3子以降 | |
生活保護世帯 | 308,000円 | 308,000円 | 308,000円 |
市町村民税非課税世帯・ 市町村民税所得割非課税世帯 | 272,000円 | 290,000円 | 308,000円 |
市町村民税所得割課税額 77,100円以下 | 115,200円 | 211,000円 | 308,000円 |
市町村民税所得割課税額 211,200円以下 | 62,200円 | 185,000円 | 308,000円 |
市町村民税所得割課税額が 上記以外の世帯 | - | 154,000円 | 308,000円 |
- 小学校1~3年生が世帯にいる場合は、別の補助額が適用されます。詳しくは自治体または各幼稚園までお問い合わせください。
- 教材費補助金等の名目で、対象区分外でも補助したり、増額したり3~5歳児で差を設けたり市町村独自の補助制度を付加している地区もありますし、国基準通りの市町村もあります。また、国基準に満たないところもあります。
2. 保育料軽減補助金
*京都府内に居住する方は、年額18,000円を上限に軽減されることがあります。
3. 同時在園保育料減免事業補助金
*同時に2人、3人と私立幼稚園に通わせる保護者に対しての軽減措置は年々充実しています。
補助金Q&A
Q:幼稚園就園奨励費補助金の表で市民税所得割課税額が77,100円以下になります。 月々の保育料が25,000円、年間300,000円の幼稚園の場合保護者の保育料負担はいくらになりますか?
A:.お子さんの幼稚園在籍人数や小学校3年生までの兄姉の人数により補助額が異なります。下記の例を参照ください。
補助金支給例(1)
年少に初めてお子さんを幼稚園に通わせる場合、お子さんを第1子とよび、この場合の補助金は、
- 補助金合計 133,200円
- 115,200円(就園奨励費補助金)+18,000円(京都府保育料軽減補助金)
年間保育料 300,000円の場合、保護者の年間負担額は、166,800円となります。
補助金支給例(2)
幼稚園に2人通わせている場合の2人目のお子さんは第2子とよび、この場合の補助金は、
- 補助金合計 229,000円
- 211,000円(就園奨励費補助金)+18,000円(京都府保育料軽減補助金)
年間保育料 300,000円の場合、保護者の年間負担額は、71,000円となります。
さらに、同時に幼稚園に二人通わせておられますので下のお子さんのみ、71,000円の約半≒35,000円が幼稚園から同時時園保育料軽減補助金としてかえってきます(但し在園の幼稚園で同時在園保育料軽減事業補助金の制度がある場合です)ので、実質保護者負担は年間でわずか36,000円となります。
補助金支給例(3)
幼稚園に3人通わせている場合の3人目のお子さんは第3子といい (もしくは小学校3年生以下のお子さんから数えて幼稚園在園のお子さんが3番目)この場合の補助金は、
- 補助金合計 300,000円
- 300,000円(就園奨励費補助金)となり、実質保護者負担は0円(無償)となります。
※園奨励費補助金額は308,000円となりますが、年間の保育料が300,000円なので補助金は負担額の300,000円となります。
※この場合京都府の補助金 18,000円はでません。
〔京都市の私立幼稚園一覧〕
http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000173630.html各園の保育料、預かり保育実施状況など基礎情報がご覧になれます。 –> <!–
平成30年度園児募集に関して
平成30年度[来年度] 園児募集について(平成30年4月入園予定の園児向け)
京都府私立幼稚園連盟では、次の理由により平成30年度園児募集に関して下記のように取り決めています。
- 平成30年4月の入園について、あまり早くから募集時期があれば、保護者の方が判断しにくいという点(この時期のお子様の成長は著しい)
- 園児募集開始より願書受付まで一定の期間を設け、保護者の方に自分の子育て観にマッチした園選びをしてもらうため。
加盟の153園では、園児募集活動に関して上記の取り決めを行い、各園が遵守することを申し合わせています。
- 入園願書 発行等の募集活動の開始・・・9月1日以降
但し、舞鶴市、福知山市、与謝郡加悦町の幼稚園は10月1日以降
※宮津市は、9月1日以降に変更となっております。 - 入園願書 受付・・・・10月1日以降
但し、亀岡市、園部町の幼稚園は9月1日以降で各園が決定する日。
舞鶴市、福知山市、与謝郡加悦町の幼稚園は11月1日以降
※宮津市は、10月1日以降に変更となっております。
園児募集活動とは
入園案内書や入園願書の配布、チラシの配布、入園説明会、体験入園など、来年度入園予定の不特定の幼児の保護者に対するPR活動を言います。
入園願書の受付とは
願書の受理の他に、入園金や入園検定料の納付、願書に基づく面接など、入園の予約に該当する活動のことを言います。
加盟各園入園説明会の日程
9月以降の各園での入園説明会などの案内は、29年7月頃より公開予定です。
<!–※現在、当ホームページで公開されている入園説明会日程は、次年度(28年4月入園)の日程です。
–> <!–京都府私立幼稚園連盟 携帯サイト
京都府私立幼稚園連盟 携帯サイトでも各園の28年度新入園児各園説明会日程をご案内をご覧頂けます。
http://www.kyoshiyoh.com/m/