活動報告

第60回 京都府私立幼稚園 かいが展

2023.1.12(木)〜17(火) 10:00〜19:00
会場:京都高島屋7階グランドホール

「第60回 京都府私立幼稚園 かいが展」案内をダウンロード

令和3年度 第6回京都府幼稚園連盟 ミドル研修会

令和3年11月16日(火)、第6回ミドル研修会が開催されました。

今回も対面研修でグループディスカッションを二部屋に別れ、行いました。
欠席は2名でした。
鳴門教育大学特別支援学校 実践教授 佐々木 晃先生をお迎えして、
「楽しく栄えあるつとめ、ミドル保育者は園活性化のキーパーソン」というテーマで講演頂きました。
自園の教諭の保育指導の仕方に触れながら、ミドル保育者に求められる保育の専門性、ミドル保育者の求められる同僚性についてお話しいただきました。
幼児教育の指導は子供たちを手助けをし、また言葉をかけ、認めたり、励ましたりして、子供の声を聞き、対話することが大切であることを改めて感じました。

また、保育者のリーダーシップは方向付けをする(園長)・他者を力づける(悩みを聞き、勇気づける先生)・協働的(チーム文化の醸成・保護者との協働をする副園長や主任)・教育(学びを促す先生)と四つの分散型リーダーシップをとることは子供たちの学び・社会性の発達などにポジティブな影響を与えることを学びました。

最後にポジティブルールについてのお話がありました。
 「~してはいけません。」 「~しないと、~できません。」などネガティブだと人の顔色見る人間に育ち、「~しましょう。」「~したら、~できます。」とポジティブになると、どうしたらほめられるかを考えるようになります。
子どもに限らず、保育者同士もポジティブルールでお互いが成長していきたいと思いました。
佐々木先生の楽しく、学びの多い120分の講演でした。

今年度は最終(6回講習)になりましたので、修了書授与をし、閉会しました。
来年度ミドル研も実りの多い講習になるようにしたいと思っております。

ミドル研担当理事 尾野 直子



令和3年度 第5回京都府幼稚園連盟 ミドル研修会

令和3年10月28日(木)、第5回ミドル研修会が開催されました。
今回は対面研修でグループディスカッションも行いました。
欠席は2名でした。
京都教育大学幼児教育科 准教授 佐川早季子先生が「幼児期の造形表現」というテーマで講演頂きました。
心を動かす出来事などにふれ、感性を働かせる姿や自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しむ姿を支えるにはどうすればいいかということをNHKの映像を交え、お話し頂きました。
製作をしたり、絵をかいたりした時に、上手か下手かという価値観で、はかるのではなく、作る過程に着目し、ほめることの重要さを学びました。
また、身近なものから素材を見つけ、五感を働かせ、自分で表現するだけでなく、共同作業の中で、友達同士で様々な表現が生まれることは、みんなの力を自分の力にすることに繋がることも学びました。
実りの多い120分の講演でした。

次回は最終の研修会になります。

ミドル研担当理事 尾野 直子



令和3年度 第4回京都府幼稚園連盟 ミドル研修会

令和3年9月17日(金)、第4回ミドル研修会が開催されました。
緊急事態宣言中のため、オンライン(リアルタイム)研修となりました。
富山短期大学 幼児教育学科 准教授 嶋野 珠生先生を講師に迎え、
「子育てを取り巻く現状と保護者理解に基づく保護者支援」というテーマで講演頂きました。
保護者の困りに耳を傾け、想いを聞き、子供のことを一緒に話せる関係を作ることは、保護者との信頼関係につながること、保護者の立場に立って、困ってることを共有し、それを一緒に解決するところから始めること、園で解決できないところは専門家と連携をし、一緒に取り組んでいく等、興味深い、学びの多い90分の講演でした。

次回は10月28日(木)対面研修となります。

ミドル研担当理事 尾野 直子


令和3年度 第3回京都府幼稚園連盟 ミドル研修会

令和3年9月2日(木)、第3回ミドル研修会が開催されました。
当初は対面式研修の予定でしたが、緊急事態宣言が発令されたため、急遽、オンライン研修となりました。
兵庫教育大学 小学校教員養成特別コース 准教授 鈴木 正敏先生を講師に迎え、
「保育者と幼児の主体性を育む~主体的・対話的な保育と園内研修~」というテーマで講演頂きました。

実際の園での保育を交えながら、子供同士で相談し、ひとつのことを作り上げる大切さ、
保育者主導でなく、子供たちが考えて、行動することなど、すぐにでも保育に取り入れたい内容が盛りだくさんでした。
また、保育者同士の意見交換が楽しく笑顔でできる園内研修は子供たちの鏡となるということも保育にとても大切なことだと痛感しました。
実りある90分の講演でした。

次回は9月17日(金)、オンライン研修となります。

                    

ミドル研担当理事 尾野 直子


令和3年度 第2回京都府幼稚園連盟 ミドル研修会

令和3年6月30日(水)、第2回ミドル研修会が開催されました。
今回は初回の対面式研修となりました。
講師の先生は京都大学大学院文学研究科、准教授 森口佑介先生で、テーマは「子どもの社会性の発達とその格差」でした。
向社会行動の発達についてのお話の中で「他人に親切にすると他の子から親切にされる」
というお話や発達格差は発達の遅れではないというお話もとても興味深く、実りの多い研修となりました。
第3回は9月2日(木)、対面式を予定しております。
                    

ミドル研担当理事 尾野 直子


令和3年度 第3回京都府私立幼稚園新規採用教員研修会

  令和3年6月9日(水)、第3回京都府私立幼稚園新規採用教員研修会(新採研)が開催されました。今回もZoomによるリアルタイムの動画研修です。 

  テーマは『子どものための歌唱指導法~歌と子どもの素敵な出会いを演出しよう~』で、講師の先生は佛教大学教育学研究科生涯教育専攻 講師の臼井奈緒先生でした。臼井先生の溌剌とした姿そのまま、とても明るく楽しい、それでいて新任の先生にとって関心の高い、“明日使える保育技術”が詰め込まれた、非常に実りの多い研修となりました。

  歌との向き合い方、歌唱指導法についての声の掛け方、歌詞を字の読めない幼児に伝えることの意味や方法、そして先生の研究課題でもあり、歌を子どもたちと楽しむ為に有効活用できそうな教材“絵譜”の紹介とその実践例等、新任の先生は勿論、先輩の先生方でもある運営委員の方にとっても歌と向き合うきっかけになる、非常に実践的で興味深いお話でした。次回があれば、是非対面で実際に歌や表情、仕草等、その場の雰囲気を共有しながらみんなで歌唱したい、そんな情勢が待ち遠しくなる講義であったと思います。

 第4回新採研は少し間が空きます。10月に、先生として半年たった経験を活かした実践的な理論の講義になる予定です。
第2回、第3回と“実践”をリモートでお届けするにあたり、沢山の方にご尽力いただきました。この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

新採研担当理事  田中 康雄



令和3年度 第1回「ミドル研修会」報告

6月7日(月)にオンラインにて第1回の「ミドル研修会」を開催いたしました。

3年から7年ほどのキャリアの先生方を対象としたこの研修会に、24名の登録があり、
この1年間、6回の講義と分かち合いを行う予定です。

第1回目は、緊急事態宣言中のため、zoomによるオンライン研修会でした。講師は島
根大学副学長の肥後功一先生。「乳幼児期の心を育てる幼児教育の専門性」について
わかりやすい、身近なお話をしていただきました。

成すこと(doing)よりも在ること(being)の自信を培っていく大事な時期であること、
身体的接触が難しいコロナ禍であるからこそ、ことばで象(かたど)ることの大切さを
改めて学ばせていただきました。

講義後はグループに分かれてディスカッションをし、そこで出された質問にも、肥後
先生に丁寧にお答えいただきました。

短い時間ではありましたが、内容の濃い学び、気付きの時が与えられました。

第2回は6月30日(水)に開催いたします。

ミドル研修会担当理事 出口崇



『令和3年度 第2回京都府私立幼稚園新規採用教員研修会』

 令和3年5月14日(金)に、第2回京都府私立幼稚園新規採用教員研修会(新採研)が開催されました。前回と同じく動画配信(リアルタイム)となりましたが、さすが2回目、受講生たちも接続から小グループに分かれてのグループディスカッションでの発言まで、慣れと余裕を感じるようになりました。

 さて、第2回目の研修テーマは、『テープで広がる子どものあそび、お絵かき』、東京造形大学人間形成科目 教授石賀直之先生に講師をして頂きました。私の“Zoomでのオンライン研修ですが、明日保育に使える実践的な研修会を欲しい”という無茶なお願いを快く引き受けて下さり、実際に様々なテープを用いて遊びの実演を交えつつ、言葉かけや子どもの様子の見取り方等、非常に具体的でわかりやすい講義を楽しく構成して下さいました。自身の講義だけでなく、ハンドパン奏者も交えての遊びの実践、空間構成は受講生のみならず、現場にいる我々も存分に楽しませてもらいました。

 また、受講生も実際に画面の向こう側で行われている実践をしっかり手元で再現し、後のグループディスカッションのパートでは多様な意見を発言する様子が見られました。運営委員の先生方の協力のもと、一方的な配信では出来ない意見交換や実技内容の共有をしている様子を見て、“自分で発信する機会がある”ことと、“研修に参加している”ということの重要性を再認識することにもなりました。

 次回新採研は6月、次の実践は『歌唱指導』です。担当理事の私もどのような研修になるのか予想がつきません。より良い研修となるよう尽力しますので、楽しみに、お待ちください。

新採研担当理事  田中 康雄



『第60回中央園児大会』

 令和3年度は、新型コロナウイルス感染感染防止の観点から対面での開催は、断念せざるを得ない状況でありましたが、5月13日(木)「会わない園児大会」として初めて中央園児大会がリモートで開催されました。大会テーマ『こどもがまんなか』~はなれていてもいつもいっしょ、みんなともだち~のとおり、オール京都で2799名の園児が参加し、交流の機会を持ちました。
当日は、お忙しい中、京都府西脇隆俊知事のご臨席も賜り、ご挨拶を頂戴し、また園児からの質問コーナーや『ダンゴムシロック』を一緒に踊っていただくなど、楽しいひと時を過ごすことができました。

 前半は式典として知事様との交流(ライブ配信)、後半は「クッキーズ」による♪お楽しみコンサート(録画配信)。
実際に会うことは叶いませんでしたが、WEB上で各園が繋がり、元気いっぱいのこどもたちの様子が伺えた新しい形での園児大会となりました。

ご参加ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

園児大会担当理事  池田智子