新連載

2 回シリーズ(1)

「おもちつき大会の思わぬ「役割」

京都橘大学教授 神谷栄司

 数年前、1 月下旬に開かれた幼稚園の園内研究会に招かれました。2 月の生活発表会での劇に向けて、
どのクラスも劇遊びです。

 4 歳児クラスは「おむすびコロリン」に取り組んでいました。その日は、ねずみたちがおもちをついているシーンでした。5 人ほどの子どもが皆の前に出て、想像の臼と杵でおもちつきです。ここまでは「それなりの」保育でしたが、突然、ひとりの男児がすくっと立ち上がり、おもちつきをしている子どもたちを指さして、「それではうまいおもちができん!」と大声を出したのです。何のことかとその子を見ると、「これが要る」と言って、右手の繊細でリアルな動きです。おもちの「かえし」が要る、と男児は言いたいのです。すると「わかった」と言わんばかりに、いちばん近くでおもちつきをしていた子どものところに、脳性麻痺の女児が勢いよく這って行き、うつぶせのまま「かえし」を始めたのです(補助の先生はびっくりして女児を支えて立たせてあげました)。こうして、皆の表情が楽しさの笑みにあふれ、クラスの空気が変わりました。他にも「かえし」をしたい子が自発的に出てきたのです。

 この短時間の保育のなかに汲み取るべき価値が詰まっていると思いました。それをあげてみましょう。
 イメージ(想像上の場面と役)で遊ぶことがこれ程まで子どもたちの喜びとなり、彼らの積極性を引き出していることです。自発的に立ち上がった男児も、勢いよく這い出した女児も、保育者に許可を求めたのでも、保育者に指名されたものでもありません。それを見ている子どもの多くも瞬時におもちつきを理解しました。このように、子どもはときどき保育の進行を助けてくれます。そのおおもとには、遊びの楽しさがあります。

 また、イメージの遊びの一部ですが、男児のリアルな「手の動き」(おもちの「かえし」の身ぶり)がこの子の想像を他児によく伝えています。幼児もことばによって想像が喚起されるのですが、大人ほどではありません。大人は小説に熱中するとき、ことば(語と文脈)が頭の中でその人流の映像を創り出しますが、幼児はそうはいきません。
まだまだ「見える」ことの役割が大きいのです。身ぶりは眼に見えます。幼児の「お話における身ぶり」は大人における「小説のことば」に匹敵し、ちょっと硬く言えば、同じように想像のなかの観念と感情を伝えてくれます。

 さらに言えば、クラスのなかで分かちあえる想像は、それ以前に、クラスの共同的な体験があるとき、よりリアルでより確実なものになります。

この保育の場合、
 2 学期末におもちつき大会があったそうです。詳しい状況は聞いていませんが、かの男児は「かえし」に著しく興味を抱いたのでしょうし、他児もそれ程ではないにせよ面白さを感じていたのでしょう。その体験が保育者には思いもかけない形で現れたのが、この日の保育でした。
 以上のようなことが積み重ねられると、「そのクラスだけ」の作品が創られていきます。幼児の劇はそのようでありたいものです。