新連載

【新連載】3回シリーズ(1)

「自らの思い出を語りましょう」

佛教大学 髙橋 司

  「先生がまだ◯◯ちゃんみたいに小さかった時のことよ。」
 と先生が子どもを前にしてポツリポツリと語り始めました。
 「先生はいつも幼稚園で泣いていたの。担任の先生はずいぶん困っておられたの。」
 子どもは顔をのぞき込み始めました。
 (先生は弱虫だったのかな)
 ときっと不思議に思うことでしょう。
 「幼稚園で逆上がりが出来なくて、べそをかいていたの。でも、毎日毎日お友だちと練習してやっと回れるようになった時は、とってもうれしかったよ。」
 「給食で嫌いなものが出た時、食べられなくて困ったことがあったの。みんなが頑張れ頑張れと励ましてくれて、やっと食べられるようになったの。」
といったように昔の体験を話してみましょう。
 子どもにとっては目の前の先生と、かつて小さかった先生と比較して考えるでしょう。
 このことで、先生のイメージがダウンすることはありません。
 子どもに語り継ぐことが大切なのです。完全な人間なんてありません。自分の体験から語り継がねばならないことを話しておきましょう。
 世の中の出来事も同じように話しておくことです。
 今までどのように生きてきたかを知ってもらう良い機会なのです。
 もちろん子どもにわかることばで語りかけをしなければなりません。理解できないことを話しても何もなりません。
 今の生き方を知らせるということは、人間としての価値に目覚めさせることなのです。
 「先生は、小さい頃、暗くなるまであそびすぎて、戸を閉められて外に出されてしまったの。」
 といったことも、子どもはその状況を想像しながら、今の自分の境遇とを比較してみることもできるのです。
 世の中の出来事や自らの体験を語る時は、その組み立て方に気を付けましょう。
 幼稚園で先生からいいお話を聴いて帰ってきた子どもは、
 「ただいま、今日とっても面白かった〝お話見てきた〟よ。」と話します。
 子どもが「お話を見る」ということは、話の仕方がとても上手だったと言えます。子どもは頭の中に映像を思い浮かべて聴いているのです。
 子どもは、絵本やテレビを観るような感じで話を受け止めているのです。愛情いっぱいをその話に心を映すことが望ましい
のです。
 ただただお話を聞かせておけばいいというものではありません。話し手がその話に惚れる(好きになる)ということで、その話と自分との間に隙
間がなくぴったりと心を映すことができていると、聴く子どももこころをそれに映すことができるのです。
 大切にしたいのは話の組み立て方、そしてその後ろにあるこころだと言えましょう。