活動報告

● 第13回 総 会 [総務部]

6月23日(月)14時半から15時25分まで、京都私学会館地下大会議室において、実出席者47名・委任状28名を得て開催。

議長に会員コドモのイエ幼稚園 大賀代表者・議事録署名人に会員安井幼稚園 藤田代表者、会員寺西幼稚園 寺西代表者を選出。
3件の報告の後、大賀議長のもと、4 件の議案が審議され全会一致で承認された。

● 第39回 京都私立幼稚園フェア& 就職説明会 [振興対策部]

6月22日(日)午前9 時半から11時半まで、リーガロイヤルホテル京都2 階 春秋の間において実施。

府下も含め53カ園のブース参加、1 カ園の資料参加であった。

99名の学生が来場した。開始時間に余裕を持って訪れる学生が多く、それぞれのブースで終了時刻まで熱心に話を聴く姿が見られた。

● 第1 回 特別支援教育研究会A・B [教育研究部]

6月18日(水)15時から17時まで、こどもみらい館4階第1 及び第2 研修室において開催。

A グループは52カ園54名の参加。講師は中東朋子先生(滋賀大学非常勤講師)。テーマは「保護者の困りと発達段階に合わせた対応」。前半は、グループワークを織り込みながら参加者同士が語り合う時間を持ちつつ、後半には中東先生のご講義から「発達の中で捉えるということ」の大切さを沢山の側面から学んだ。

B グループは15カ園16名の参加。研究会顧問 朝野浩先生から「困りの解決に向けた話し合いの進め方」を受講。
受講者が他己紹介をする中で観察の観点=気づきを実体験することができた。朝野先生に今後の研究会の方向性を示していただき、保育者の気づき、困りに焦点をおいて受講者が主体的な姿勢で話し合いを進めていく研究会にしたいという思いで次回からの学びの準備に入ることができた。

● 第37回 全市PTA正副会長特別研修会 [振興対策部]

6月10日(火)午前10時から正午まで、からすま京都ホテル3F 瑞雲の間において開催。講師に関西外国語大学教授、人権教育思想研究所長を経て、現在は関西外国語大学学生相談室長及び教育・人権研究所長の明石一朗先生をお迎えし「子どもの人権を考える」をテーマにご講演いただいた。

ユーモアたっぷりの体験談を交えて子育てのヒントとなる貴重なお話を楽しく聞かせていただき有意義な時間となった。また講演終了後、各地区の家庭教育セミナーの取組み予定、環境美化活動についての説明、昨年度の家庭教育セミナーの報告がなされた。

● 第2回 指導者研究会B [教育研究部]

6月4日(水)15時から17時まで、こどもみらい館4階 第1研修室B に於いて、免田 賢 先生を講師に迎え、「保護者対応について」というテーマで開催。

当日は9名( 9ヵ園)、理事3名、合計12名の参加者があった。

前半はスライドを用いて、保護者と保育者の間で子どもの捉え方にずれが生じる原因やその対策についての講義を受けた。後半は参加者のエピソードを取り上げ、子どもの行動を保護者と共有するための具体的な対応をみんなで考えた。

● 第1 回 指導者研究会A [教育研究部]

5月22日(木)15時から17時まで、こどもみらい館4階第2研修室にて開催。
8ヵ園8名が参加。

講師は、昨年度に引き続き京都大学大学院人間・環境学研究科教授の大倉得史先生。第1回は「エピソード記述を学ぶ」の

テーマのもと、活動記録と子どもの成長を「心の育ち」に視点を置いて考えていくエピソード記述の2つの事例を通して、記録の取り方の違いや捉え方のポイントについて説明を受けた。第2回から第4回は、参加者が作成したエピソード記述の発表を聞きみんなで語り合い学びを深めていく。

● 市P 連前期総会並びに第1 回家庭教 育セミナー [振興対策部]

5月16日(金)午前10時から12時10分まで、ホテルグランヴィア京都3 階 源氏の間において開催。

第1部総会では令和6年度事業・決算報告、令和7 年度事業計画(案)、令和7 年度予算(案)等が承認され、令和7年度PTA 連合会がスタートした。

第2部全市家庭教育セミナーは講師にパリオリンピック、フェンシング団体金メダリストの飯村一輝選手のお母様で平成27年度市P 連会長、飯村歩先生をお迎えし「金メダルの裏側〜子どもたちが教えてくれた子育ての秘訣〜」テーマにご講演いただいた。

● 第1 回 指導者研究会B [教育研究部]

5月14日(水)15時から17時まで、こどもみらい館4階第1 研修室B に於いて、免田 賢 先生を講師に迎え、
「保護者対応について」というテーマで開催。当日は9名( 9ヵ園)、理事3名、合計12名の参加者があった。

前半はスライドを用いて臨床心理学の観点から保護者対応についてお話をいただいた。
後半は、出席者のエピソードを1つ取り上げて全員で対応策を探った。
子どもの姿を共有できない保護者の心理的な原因について深い学びがあった。

●公益社団法人 京都市私立幼稚園協会 臨時総会 [総 務 部]

3月 10日(月)14 時半から 15時 15分まで、京都 私学会館 地下大会議室において開催。

実出席者 57 名・委任状 25 名。

議長に会員聖三一幼稚園 松﨑会員代表、議事録署 名人に会員吉田幼稚園 金桝会員代表者、会員七条稚 園 捨田利会員代表者が選出。
2件の報告の後、松﨑 議長のもと、2件の議案が審議され全会一致で承認さ れた。

●地区研現新合同実行委員会 [教育研究部]

3月5日(水)15時から 16時半まで、こどもみら い館4階第2研究室に於いて7地区新旧実行委員の先 生方の参加を得て開催。

令和6年度研修報告書の作成、 又令和7年度地区別研修会の運営について説明を聞いた。
その後、地区ごとに集まり引継ぎ等を行った。令 和6年度地区別研修会実行委員会の先生方、一年間有 難うございました。

令和7年度地区別研修会実行委員 会の先生方、どうぞ宜しくお願いいたします。