活動報告

●第3回 指導者研究会B [教育研究部] 

9月 26日(木)15 時から 17 時まで、こどもみらい館 4階 第2研修室に於いて、免田 賢 先生を講師に迎え、「保護者対応について」というテーマで第3回指導者研 B を開催した。

当日は 8名(8ヵ園)、理事 2名、合計 10名の参加者があった。

園と保護者の発達理解の食い違いの原因や対策について免田先生よりお話をいただき、後半には、参加者のエピソードを取り上げて、具体的に意見を出し合った。

●第4回 特別支援教育研究会C -特別支援教育実践ハンドブック作成グループ- [教育研究部] 

9月 18日(水) 6ヵ園 6名が参加し、朝野 浩 先生 (特別支援研究会顧問)と共に第4回特別支援研究会 C が行われた。それぞれが持ち寄った「~かも」の項目を考えあいながら、どのように見やすくページ構成するかを模索した。
また今後の見通しから 12月以降に追加実施することも決めた。

●第3回 特別支援教育研究会 A/B [教育研究部] 

9月 11日(水) 15時から 17時まで、こどもみらい館 4階 第1研修室及び第2研修室で開催。

Aグループは 50ヵ園 54名の参加。
講師は中東朋子先生(京 都教育大学客員教授)。
テーマは「保護者対応と就学支援」。

先生からは大きく「保護者の思いとその対応につい て」「就学先と就学に向けての支援」「京都市の就学支援 シート」という3つのテーマに沿ってお話をいただいた。日々 園児に寄り添いながら、困っている保護者に対しても寄り添って対応していくことの大切さを改めて考えさせられた。

B グループは 13ヵ園 13名の参加。インシデントプロセス法による話し合いを各グループ実践。事例の概要を明らかにし、原因と対策を考えるための的確な発表と質 問を顧問の朝野浩先生に指導していただきながら話し合いを進めた。
他グループのワークを観察する中で一人ひ とり問題点を整理し、学びを深めることができた。

●第3回 特別支援教育研究会C -特別支援教育実践ハンドブック作成グループ- [教育研究部] 

 7月10日(水) 6ヵ園 6名が参加し、朝野 浩 先生(特別支援研究会顧問)と共に第3回特別支援研究会Cが行われた。
保育者の困りから各項目へ至る導入ページの作成の続きを行い、続いて本項目「~かも」の担当を決め、第4回までに項目の基になる資料を作成してくることになった。

●第2回 特別支援教育研究会A/B [教育研究部] 

 7月3日(水)15 時から 17 時まで、こどもみらい館 4階第 1・第 2 研究室において開催。Aグループは 47ヵ園 50名の参加。
講師は中東朋子先 生(滋賀大学非常勤講師)。
テーマは「さまざま な障がいとその支援」。
講義では「ダウン症候群」
「脳性まひ等肢体不自由を伴う障害」「自閉症(自 閉スペクトラム症)」などの身近な障がいについ て詳しくご説明していただき、その特徴について の学びとなった。

Bグループは 13ヵ園 13名参加。
研究会顧問 朝野浩先生から困りの解決に向けた話し合いの進め方「インシデントプロセス法」を受講。
事例をもとにグループワークを取り入れながら、今後の研究会の方向性や進め方を示していただき、受講生各自が確認した。

●第37回 私立幼稚園教諭を目指す方のための実践研修会&就職相談会 [振興対策部] 

 6月23日(日)9時半から正午まで、リーガロイヤルホテル京都2 階において開催。

 前半は、西山短期大学教授 高橋 司 氏を講師に迎え、パネルシアターの実践研修会を実施。

昨年に引き続き、参加者に好評であった。後半は春秋の間にて就職説明会を実施。

府下も含め56 ヵ園のブース参加、3 ヵ園の資料参加であった。悪天候のため、参加者の現状が懸念されたが、96 名の学生・既卒
者が参加し、それぞれのブースで熱心に話を聴く姿が見られた。

●第12回 総 会 [総 務 部] 

 6月20日(木)14時半から15時17分まで、京都私学会館 地下大会議室において開催。

会員94名の内、実出席者46名 委任状出席者33名により、総会は成立。

総会議長に会員洛西花園幼稚園 小山内代表者、議事録署名人に会員ときわ幼稚園 橋川代表者、会員寺西幼稚園 寺西代表者を選出。3件の報告の後、小山内議長のもと2 件の議案が審議され、2号議案の際、PTAの役員に選出されている保護者の、会議出席等の負担軽減を考慮していく必要があるのでは。

という提案があった。

その後全会一致で承認された。

●第1回 特別支援教育研究会A/B [教育研究部] 

 6月19日(水)15時から17時 みらい館第1 研修室にてAB 合同72 ヵ園73 名の参加。研究会顧問朝野浩先生から「子どもの困りに気づき適切な支援へ」と日常が進むよう、基礎的な知識を教示していただき、協会副会長西村二朗先生との事前のアンケートも反映した内容のやり取りを折り込みながら講義が進んだ。発達の視点・具体例・実践例を豊富に示していただき、初受講の先生方も理解を深める事ができた。

AB 各受講生の1 年間の学びの土壌を耕していただき今後の学びの充実を心に刻み、第1回研究会を終えた。

●全市PTA 正副会長特別研修会 [振興対策部] 

 6月11日(火)午前10時から正午まで、からすま京都ホテル 3F 瑞雲にて開催された。講師に池坊短期大学学長、京都教育大学名誉教授、元 大津市教育長の桶谷 守 先生をお迎えし「人生100 年時代をどう生きるか~生きづらさを抱える子どもへの関わりから考える~」をテーマにご講演いただいた。エピソードを交え興味深くお話してくださり、昨今の難しい時代をこれからの子ども達がどう向き合っていくのか保護者の皆様も真剣に聞き入っておられた。

 また講演終了後、各地区の家庭教育セミナーの取組み予定、またPTA環境美化活動についての説明、昨年度の報告がなされた。

●第2回 指導者研究会B [教育研究部] 

 6月5日(水)15時から17時まで、こどもみらい館4階第2研修室に於いて、免田 賢 先生を講師に迎え、「保護者対応について」というテーマで開催。

当日は8 名(8ヵ園)、理事2名、合計10名の参加者があった。

前半は、カスタマーハラスメントやクレーマーの心理や特徴ついて、免田先生よりお話をいただき、後半には、参加者のエピソードを取り上げて、感情的な保護者への対処方や信頼関係を築くための対応策を探った。