
京都市・乙訓地域における公立高校の新しい教育制度を策定!
この度,京都市・乙訓地域における公立高校の新しい教育制度・入試制度を策定いたしました。平成26年度入学者選抜(現在の中学2年生が対象)から新しい制度による入試を実施するため,現在,保護者・市民の皆様への周知に全力で取り組んでいます。
幼稚園児の子どもたちにとっては約10年後となりますが,高校進学を目指す生徒が,目的意識を持ち,より主体的に進路選択を行うことができるよう,制度の周知の徹底と,各校の特色を活かした魅力ある高校づくりを一層進めてまいります。
ポイント① 普通科の類・類型制度を廃止し,「普通科」に一本化します。
ポイント② 南北2通学圏を1つに統合します。
ポイント③ 複数の受検機会を確保します。
ポイント④ 総合選抜制度を廃止し,単独選抜制度を導入します。
紙面の都合上制度の詳細を御説明することは叶いませんが,市民しんぶん2月号や教育委員会学校指導課のHP等でも紹介しておりますので,是非御確認ください。
学校指導課(高校教育担当)URL http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000131135.html

幼児教育関係予算を堅持!! 平成25年度私立幼稚園関係予算案発表!
京都市から平成25年度私立幼稚園関係予算案が発表されました。
依然として厳しい財政状況が続いている京都市ですが,私立幼稚園協会と私立幼稚園PTA連合会が展開している幼児教育・子育て支援の取組について,門川大作市長は何としても京都の幼児教育は守りぬくと御英断いただきました。
京都市の教育予算は,過去最低額であった平成24年度よりさらに減額され,多くの事業や補助金が見直しを迫られている中ですが,子どもたちの教育や子育て環境に影響が出ないよう,また保護者負担が増加しないよう,私立幼稚園に関係する予算については,今年度と同額の予算を確保していただきました。
★第3子以降保育料ほぼ無料化・教材費補助等の実施のため総額約13億4千万円を確保!
国の就園奨励費補助単価の引き上げにしっかりと対応するとともに,京都市独自の予算で実施している「3人目以降保育料ほぼ無料化」,「教材費補助」といった保護者負担の軽減を引き続き実施するため,総額約13億4千万円が確保されました。
★その他私立幼稚園関連予算を総額約3億円維持!
読書活動や安心安全対策推進のための「私立幼稚園運営事業補助」や各園の創造的な教育活動を支援する「特色ある幼稚園教育推進事業補助」,特別な支援を必要とする幼児の教育充実を図る「特別支援教育振興事業補助」など,各幼稚園が取り組む教育活動に影響が出ないよう今年度と同額の予算を確保いただきました。
「キリンプロジェクト」お祝いの集い
皆さんもご承知の通り、京都市動物園がどんどん新しく生まれ変わって行きます。子どもから大人までが大好きで、幼稚園の活動の場所としても大切な動物園! 私たち京私幼協会も、数年前より京都市動物園と連携して事業を進めてまいりました。そして三年前に展開した「キリンプロジェクト」は、私たちが力と思いをこめたロマンチックな取り組みで、京都市や市民の皆さんからも大きな評価をいただきました。
いよいよ私たちが届けさせていただいた募金を使ってのキリン舎付近の遊歩道──キリンの目の高さで見学できる木道──が完成します。
一般の公開に先立ち、私幼関係者に対しての内覧会を開きますので、どうぞ奮ってご参加ください。また、今後の動物園作りに向けての募金「動物園プロジェクト」へのご協力もよろしくお願いします。
日時:2013年3月30日(土) 午後1時30分~
セレモニー 於 みやこメッセ 内覧会 於 京都市動物園

京都市避難所運営マニュアルを策定!

大規模災害時に地域における生活や情報の拠点となる避難所について,各地域の実情に応じた避難所ごとの運営マニュアルを策定するためのひな形として,このたび「京都市避難所運営マニュアル」を策定いたしました。
大規模な災害が発生した際には,行政は機能が低下したり,人命救助などの応急措置の実施により,直ちに支援活動を実施できない場合が想定されるため,本マニュアルでは,避難所は住民が自ら開設し,運営することを目指しています。今後,このマニュアルをひな形として,市内406ヵ所の指定された避難所におけるマニュアル策定の取組を進めてまいります。
いざというときに混乱しないよう,今後,各避難所ごとの運営マニュアルの策定を通じて,地域の力・地域の絆をより一層強固なものとすることが重要です。なお,今回策定された「京都市避難所運営マニュアル」は京都市HPで確認できますので,是非一度御覧ください。

京都市中央卸売市場に京の食文化ミュージアム 「あじわい館」を開設!!

京都市中央卸売市場では,京都の素晴らしい食文化をこれまで以上に発信していくため,京の食文化ミュージアム「あじわい館」を12月16日から試行開館いたします。今年8月にオープンした「すし市場」に続いて,中央卸売市場内及び周辺地域の活性化を図り,来年4月の本格オープンを目指します。
「あじわい館」では,“京都の四季を五感で味わい,京都の食文化に親しむ!”ことをコンセプトに,京都の四季折々の「食」を味わっていただける体験コーナーを常設するほか,最大32名が一度に利用できる調理実習室は,中央卸売市場の新鮮な食材を活かした料理教室を開催したり,市民の皆様への貸出しも行いますのでどうぞ御利用ください。

「世界の京都・まちの美化市民総行動」~楽しくきれいを広げよう~京都・まち美化大作戦について
京都のまちが紅葉で彩られる11月を「美しいまちづくり推進月間」として,市内各所で美化活動に取り組んでいます。
今年も第1日曜日に,「世界の京都・まちの美化市民総行動~楽しくきれいを広げよう~京都・まち美化大作戦」を下記のとおり開催致します。

例年,私立幼稚園協会・私立幼稚園PTA連合会の皆様にも御協力いただいております!
また,今年度につきましては,清掃活動と並行して,京都市まちの美化推進事業団の会員企業・団体を中心に,市民や観光客に美化啓発のメッセージを発信する「美化啓発パレード」も実施いたします。
これからも,「DO YOU KYOTO?」を合言葉に,環境にいいことしていますか?街をきれいにしていますか?の取組の輪を広げていきたいと考えておりますので,皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
日時 |
平成24年11月4日(日) 午前10時~正午 |
場所 |
京都市役所前広場~市街地主要街路 |
清掃活動の内容 |
市役所前広場をスタート&ゴールとする清掃活動を実施するとともに,市役所前広場に,参加企業・団体による地球環境にやさしい取組などを紹介する展示ブースを設け,広く市民や観光客にまちの美化を呼び掛けます。 |

第25回政令指定都市私学助成主管課長会議・子ども通院医療費の支給対象を拡大!
第25回政令指定都市私学助成主管課長会議
8月23,24日の2日間,全国の政令指定都市から私学助成の担当者が一同に会し,意見交換・情報交換を行いました。
以下で幼稚園関係の主な議題を紹介します。
これまでから進めてきた本市の先進的な取組の充実を引き続き図るとともに,各都市の優れた取組からも学びながら,私学助成のますますの充実を図ってまいります。
<就園奨励費関係>
- 就園奨励費の支給時期について
- 途中入園・退園児の就園奨励費の取扱いについて
- 就園奨励費支給事務に係る情報管理システムの導入状況について
子ども通院医療費の支給対象を拡大! ~ 9/1から小学生も支給対象に ~
門川市長が市長選時のマニフェストに掲げていた子ども医療費支給の通院医療費について,9月1日から小学校6年生まで対象を拡大しました。
1か月の自己負担額が3,000円を超えた分を払い戻します。複数の医療機関での受信分を合算することも可能です。
<詳細は市民新聞(8月号)等にも掲載しています>
これからも,安心して子育てが出来るまちづくり,「子育て環境日本一」を目指して,様々な施策に取り組んでまいりますので,変わらぬ御支援・御協力をお願いいたします。

京都市では,今夏の厳しい電力需給状況を踏まえ,各家庭でも積極的な節電を進めていただくため,市の施設の無料開放や料金割引,特別イベントなどを実施し,みんなで集まって涼しく過ごせる場所「クールスポット」として利用できるようにします。
是非,幼稚園児の皆さんも,家族でいっしょに「クールスポット」へお出かけし,“みんなで楽しみながら節電する”ことが各家庭で定着すればいいなと願っています。
<主な施設と取組>
- 京都市児童館(全130カ所)…子育て親子や高齢者を対象に,うちわ作りなどの催しを実施!
- 青少年科学センター…夏休み期間中無休! 高校生以下は無料!
※ただし,プラネタリウムは要観覧料
- 京都市美術館…一部の展示は入場料無料!
などなど,このほかにも様々な施設が「クールスポット」となります。
各施設の詳細や,その他の節電の取組については,
節電ポータルサイト(http://doyou-kyoto.com/dyk/coolspots.html)にて随時更新されますので,是非一度御覧ください。

概 要
日時 |
平成24年7月7日(土)
10:00~12:00 |
会場 |
京都コンサートホール 大ホール
(地下鉄烏丸線「北山駅」下車徒歩5分) |
内容 |
10:00~ 「PTA感謝状贈呈式」
10:45~ 「PTA親子コンサート」 |
既に各園に案内状を送付いたしましたとおり、京都市教育委員会では7月7日(土)、七夕の日に「平成24年度 京都市学校・幼稚園感謝の集い」を開催します。
平成19年度から私立幼稚園の皆様にも参加していただき、前年度のPTA連合会の会長・役員及び各園のPTA会長が、本市幼児教育の発展と生涯学習の充実に貢献されたことに感謝の意を表し、感謝状を贈呈しています。
京都市民管弦楽団による本格的なオーケストラ演奏や子ども体験型企画も実施し、式典だけでなく、親子で楽しめる内容となっていますので、是非、各幼稚園の皆様に御周知をお願いします。
4月28日(土),青少年科学センターの1階に,小学校就学前の乳幼児が,親子の触れ合いを通して,科学を体感できるコーナー「親子ふれあいサイエンスルーム」をオープンしました。科学的な視点を踏まえた遊具を設置し,親子で共に考え,子どもたちが遊びを通して探究心や想像力を高めるとともに,子育て世代の親同士も相談ができる施設となっていますので,是非御利用下さい。

- 場 所
京都市青少年科学センター1階(食堂跡)
(京都市伏見区深草池ノ内町13)
- アクセス
地下鉄「竹田駅」東口下車
- 徒歩で東へ1km
- 市バス[南(5)(8),臨南(5),南(8)]青少年科学センター前下車 南へ100m
- 主な遊具
空気砲(3基)
天板を押すことにより,ドーナツ型霧状の水滴が出てきます。
押し出された空気の流れや進み方,渦の様子を観察できます。
3基のうち1基は自動で出てきます。びっくりしないでくださいね。
バブルタワー
レバーを下げることで,シリコンオイルの中を空気の大きな泡がゆっくりと上がり,泡の動きや形状を体感できます。
ダイヤルを回すと,三原色のLEDの調光により様々な色を作り出すことができます。
光の池
天井部に設置したプロジェクターにより,床面に映像を投映し,赤外線センサーが人の動きを感知し,
その動きと連動して映像が瞬時に変化します。(例.映し出された魚を追いかけると逃げる 等)
「平成24年度 京都市教育委員会 人事異動」
平成24年4月1日付私立幼稚園関係の人事異動等による新体制は下記のとおりです。
今後とも引き続きよろしくお願い致します。
○高桑教育長が退任・新教育長に生田教育政策監が就任
高桑三男教育長が退任(左写真)し,後任として生田義久教育政策監が就任いたしました。
○私立幼稚園担当の異動について
樫木章人総務課企画労務係長が教職員人事課担当課長補佐に昇任・異動となりました。
後任には,福知賢治総務課企画広報係長が企画労務係長として担当させていただきます。
【新体制】
現職 |
氏名 |
前職 |
教育長 |
生田 義久 |
教育政策監 |
教育企画監 |
荒瀬 克己 |
京都市立堀川高等学校長 |
<総務課> |
総務課企画労務係長 |
福知 賢治 |
総務課企画広報係長 |
総務課企画広報係長 |
安村 圭史 |
生徒指導課相談支援係長 |
<教職員人事課> |
教職員人事課担当課長補佐 |
樫木 章人 |
総務課企画労務係長 |
<調査課> |
調査課長 |
山本 英生 |
総合育成支援課長 |
調査課課長補佐・就学援助係長 |
辻田 泰久 |
体育健康教育室担当課長補佐 |
<総合育成支援課> |
総合育成支援課長 |
大黒 喜裕 |
生涯学習部生涯学習推進課長 |
<総合育成支援課> |
家庭地域教育支援課長 |
俣野 泰志 |
文化市民局勤労福祉青少年課課長補佐 |
【転出先等】
現職 |
氏名 |
前職 |
<調査課> |
青少年科学センター管理係長 |
池田 信子 |
調査課就学援助係長 |
<生涯学習部> |
体育健康教育室保健安全課長 |
上田 廣久 |
生涯学習部家庭地域教育支援課長 |
教育次長 |
在田 正秀 |
総務部長 |
中永 健史 |
総務課長 |
稲田 新吾 |
総務課担当課長 |
春田 寛 |
上記の者につきましては,変わらず職務に努めますので,引き続き御支援賜りますようお願い申し上げます。
第10回海外研修会について
京都市は、世界の9姉妹都市及び2友好都市の計11都市と公式に親交を持っていますが、今回訪問するパリ市とは、1958年(昭和33年)6月15日に友好盟約都市として他都市に比べ最も早く正式に友好関係をスタートさせています。
本協会の海外研修会は、今年度で数えて10回の節目を迎えます。先輩諸兄によると「節目には必ずパリを訪れよう!」と誓い合ったとのこと。
パリといえば常套文句「文化の花開く」とか「文化の香り高い」と言われますが、少子化対策については手厚い国であるとも聞きます。現地は夏季休暇中ですが、幼児教育の現状や子育ての実情をできる限り見聞して参ります。
研修日程 |
平成24年6月16日(土)~6月22日(金) |
訪問先 |
パリ |
行 程 |
6月16日(土)関空発 12:35
パリ着 17:10
17日(日)~20日(水)
パリ市庁舎(教育庁)表敬訪問
子育て施設・幼稚園視察見学
子育て支援政策等情報交換
ルゴーニュ地方視察
6月21日(木)パリ発 12:35
6月22日(金)関空着 9:15 |