活動報告

●地区別 子育て支援対策事業【上京地区】

日 時:7月18日(水)午前10 時半~ 11 時半
場 所:上京区役所 4F 会議室
対 象:未就園児親子
参加者:親子24 組、46 名、教職員7名
内 容:
「さくら先生のバルーンショー」バルーンパフォーマーのさくら先生に講師としてご出演いただき、楽しいバルーンショーを行っていただきました。音楽に合わせて、次々と可愛い動物さんや、綺麗なお花等、素晴らしい作品を作りあげていかれるパフォーマンスに会場が一体となり、素晴らしい時間となりました。音楽に合わせて自然と手拍子が起こり、作品が完成するごとに、大きな歓声と拍手が起こりました。最後には、さくら先生から子ども達全員に心のこもったバルーンの作品をプレゼントしていただきました。皆さんの笑顔が沢山あふれた幸せな時間を過ごすことができました。

●第2回特別支援教育研究会A・B【教育研究部】

Aグループ
日 時:7月11日(水)14 時半~ 17 時
場 所:こどもみらい館4 F第1 研修室及び第2 研修室
参加者:A…51 園54 名、B…11 園12 名
講 師:A…中東朋子先生(京都市教育委員会総合育成支
      援課参与)
    B…朝野 浩 先生(特別支援教育研究会顧問)

内 容:
A:様々な障がいについてエピソードを交え、わかりやすく伝えてくださいました。
また、子どもの背景を読み取るには、まず子どもの見方を変えることが必要である、という大切なことを学びました。

B :ウォーミングアップのゲームを通して、聞くことの大切さを学びました。相手を受けとめ、信頼を置くことで真の話し合いの場が生まれます。ウォーミングアップでの気づきを生かしながら、持ち寄った事例でインシデントスタディも行い、会議を進めました。

●第58回政令指定都市私立幼稚園団体協議会京都大会【振興対策部】

日   時:7月5日(木)13 時~ 21 時
      7月6日(金)9 時~ 12 時
場   所:ホテルグランヴィア京都
参加登録者:20 政令市 272 名

 平成16 年以来14 年ぶりの京都大会開催を受けて、10ヶ月前から準備委員会に続いて実行委員会を立ち上げ、従来とは趣の違う大会とすべく様々なアイデアを検討してきました。他都市の理解を得ながら、式典の順序を変え時間短縮を図って基調講演を増やしたり、各都市行政官の発表を報告だけに終わらず提案型となるよう工夫を加えたり、分科会の形式をテーマによって変えてみたり、時間をかけて議論を重ねてきました。当日は記録的豪雨で会場の携帯電話に警報音が鳴り響く中、自園のことに不安いっぱいの先生方の協力を得て、大会を無事終了いたしました。

●第1回 指導者研究会A 2歳の育ちを考えるエピソード研究会【教育研究部】

http://www.kyoshiyoh.com/kyokai/wp-admin/post-new.php#edit_timestamp日時:6 月27 日(水)午後3 時~ 5 時
場所:こどもみらい館 3 階研究資料室
参加:8 ヶ園10 名

内容:
京都大学大学院人間・環境学研究科准教授の大倉得史先生より、エピソード記述法についてご指導いただきました。そして、この手法を用いて、目に見えにくい心の育ちに視点を置き、可視化し議論していく検討会の効用も学ぶことができました。

●第6回総会【総務部】

日 時:6 月21日(木) 午後2時30 分 ~ 同 3時15 分
場 所:京都私学会館 地階大会議室
    出席者数44 名 委任状出席者数24 名

総会議長に春日幼稚園米川会員議事録署名人に永観堂幼稚園増田会員・くろたに幼稚園杉山会員の両名が選出。3件の報告の後、米川議長のもと2件の議案が審議され全会一致で承認。

●第2回 指導者研究会B 幼児の行動分析及び理解と指導を学ぶ(応用行動分析)【教育研究部】

日時:6 月20 日(水)午後3 時~ 5 時
場所:こどもみらい館 4 階第1 研修室
参加:10 ヶ園11 名
内容:
講師朝野浩先生より、気になる(子どもが困っている)
行動を理解するためにABC 分析を学びました。問題解決の糸口になりそうな行動を焦点化する課題分析により適切な行動(望ましい行動)を獲得するために、子どもの行動を分析し、ワークを行いました。

●第30回 全市PTA 正副会長特別研修会【振興対策部】

日時:6月15 日(金)午前10 時~正午
会場:からすま京都ホテル 3F 瑞雲の間
内容:
●講演
 助産師あいこさんによる「ママとこどもが性のお
 話をするためのヒント ~幼児編~」
 講師:助産師 渡邊 安衣子先生
●平成30 年度 地区家庭教育セミナーの取組について
 「東山・山科地区の取組」地区代表委員
                平木 知子様
 「下京・南地区の取組」地区代表委員
                和木 久美子様
● PTA 環境美化活動の取組について
    平成29 年度実施園からの報告
    「自然の力・環境の力」 さかいだに幼稚園P
                   松田 優様
    「気持ちの良い環境を子ども達のために」
             復活幼稚園P 大原 尚子様

足元のお悪い中、150 名ほどの保護者の皆様が熱心にご参加下さいました。
大変有意義な研修会だったと思います。

●第1回特別支援研究会報告A・B【教育研究部】

日時:6月13 日(水)14 時半~ 17 時
場所:こどもみらい館4 F第1 研修室及び第2 研修室
参加者:A…57 園59 名、B…10 園11 名
講 師:A…中東朋子先生(京都市教育委員会総合
      育成支援課参与)
    B…朝野 浩 先生(特別支援教育研究会
      顧問、立命館大学教授)

内容:
今年度第一回目の研究会につき、最初はA、Bグループ全員共通のガイダンスの時間を持ち、朝野先生による「特別支援教育とは」と題しての基調講演をお聴きしました。

A:本年度よりお世話になります中東朋子先生にご講演していただき、先生ご自身の自己紹介も兼ねて、今までにご勤務された学校で出会われた障がいのある子どもたちとのエピソードなどをお話し頂きました。

B:顔合わせをし、各園の特別支援の実態状況や園内での共有に関して話し合いました。次回からは個々に事例を持ち合い学びを深めていくことを確認しました。

●第1回 指導者研究会B 幼児の行動分析及び理解と指導を学ぶ(応用行動分析)【教育研究部】

日時:5 月30 日( 水) 午後3 時~ 5 時
場所:こどもみらい館 4 階 第1 研修室
講師:朝野 浩先生(特別支援教育研究会顧問)
参加:13 カ園 15 名

内容:
少人数で研究を深める第1 歩として参加者が順に自己紹介をしました。そして、朝野先生より子どもが困っている行動の理解と解決に向け、ご講演をいただきました。応用行動分析ABAによる子どもの実態把握が保育に役立つよう、演習等も加えながら学び合いました。

●第1回 指導者研究会A 2 歳児の育ちを考えるエピソード研究会【教育研究部】

日時:5月23日(水)午後3時~5時
場所:こどもみらい館 4階 第2研修室
参加:11 カ園 12 名
内容:
会長升光泰雄先生より、ご挨拶とこの時期の2 歳児への熱い思いを語っていただきました。参加者それぞれの自己紹介のあと、2 グループに分かれて検討会を進めていきました。
今までの経験上の出来事、現在進行中の悩みを語り互いの実践を共有するうち、しんどさの中にも喜びを持って保育している自分たちにも気づけました。
今後はエピソード記述法を身に付け、より深いグループ研究を行います。