日時:6月21 日(水)14 時半~ 17 時
場所:こどもみらい館4 F第1 研修室及び第2 研修室
A:(70 園 81 名登録 ・ 67 園78 名出席)
講師 朝野 浩 先生(立命館大学教授)
今年度第一回目の研究会につき、最初はA、Bグループ全員共通のガイダンスの時間を持ち、その後、Aグループが今後学び実践していくインシデントスタディを、Bグループのメンバー4 名が実践して下さり次回からの進め方の示唆を頂いた。その後、朝野先生から「インシデントスタディ:: 様々な障がいを持つ子どもを共に育む特別支援教育は何をすることなのか?」について講義を頂いた。最後に各グループの顔合わせ、役割分担をして終了した。
B:4 園4 名が参加。
全体のガイダンスのあとに顔合わせと打ち合わせをし、A グループにおいて1 園の事例をもとにしてインシデントスタディのデモンストレーションを行いました。
最後に、顧問・朝野浩先生(立命館大学教授)をお迎えし、今年度の研究の方向性を確認しました。
日時:6月14日(水)午後3時~5時
場所:こどもみらい館 4階 第1研修室
第1回研究テーマ:子どものちからを発揮させるもの~小児診療内科の臨床から~
講師:有井小児科医院 有井悦子先生
心の問題を抱えている子どもについてのお話でした。困っている子への手立てとしては、「子どもに合わせ、子どもに任せること」「子どものことを大切に思っていることを伝えること」が必要であり、そのように関わることで、子ども自ら動き始めるということを学びました。
日 時:6月9日(金)16 時~ 17 時
場 所:こどもみらい館 4F 第1研修室
参加園数:91 ケ園、参加者数93 名
説明「平成29 年度特色ある幼稚園教育推進事業補助金について」
子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室 私立幼稚園振興課長 酒崎 伸明 様より今年度の特色ある幼稚園教育推進事業補助金に、在宅2歳児親子登園支援事業を含んだ補助金申請が可能となり、その趣旨・条件にそった、各稚園の積極的な取組要請とその申請方法についてお話がありました。
説明「特色ある幼稚園教育推進事業補助金交付申請書の変更点の説明及び留意点」
公益事業としての特色ある幼稚園教育推進事業の補助金申請における記載上の留意点等について申請用紙の各項目に基づいてついて山羽 学天 副会長より詳細な説明がなされました。
平成29年5月15日(月)14:00 ~ 15:30
こどもみらい館 4F 第1 研修室
参加園数95 ヶ園、参加者数93名
第一部
説明 「京都市私立幼稚園等特色ある幼稚園教育推進事業補助の拡充」
~満3歳児未満対象の親子登園事業の補助について~
講師 京都市子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室 私立幼稚園振興課長 酒崎伸明 様
今年度より満3 歳児未満対象の親子登園事業に対しての補助金を設けることについての趣旨・条件・申請についての説明があった。申請の詳細は今月中にまとめ理事会に諮ったのち6月9日に第2回 設置者・園長研修会を開催し周知することを報告。
第二部
公益社団法人として特色ある幼稚園教育推進事業について、新理事予定者3 名により特色ある幼児教育をテーマにディスカッションを行い、幼稚園ならではの特色を生かしてゆったりゆっくりと子育てに重きを置いた地域子育てステーションを目指していくことを確認した。
日時:5月15日(月) 15 時半~ 17 時
場所: こどもみらい館 4F 第1 研修室
「平成29 年度補助金申請について」申請用紙の変更や注意点を中心に説明し、続いて「個別相談事業の
申請・報告について」の説明と申請の仕方ついて案内をしました。
16時から特別支援教育研究会顧問の朝野浩先生とスーパーアドバイザーを担って頂いた西村二郎先生と対談形式で、特別支援教育の教育として捉えた研究のこれまでの経緯と取り組みを過去の担当理事の先生方のご発言も交えお話頂きながら、より良い今後へつなげる示唆頂いた豊かな研修となりました。
日時:5月9日(火) 10時~正午
場所:ホテルグランヴィア京都 3 F 源氏の間
76 ヶ園386 名のご出席をいただきました。第1 部の総会では門川大作市長様はじめ京都市教育委員会、子ども若者はぐくみ局等多くのご来賓のご臨席を賜り、平成29 年度事業報告及び決算報告・監査報告及び平成29 年度の会長・副会長・会計・委員の紹介、顧問・参与の紹介、事業計画(案)・予算(案)、監事選出が行われご承認いただきました。
第2 部のセミナーでは福井県観光営業部文化振興課主任牧井正人様に『本物に出会い 子どもは変わる』~みんなで みると みえてくる~という演題でご講演をいただきました。実際に行われている屏風「落葉」を使った出前授業の模擬授業をしていただきました。
鑑賞を通して「自分の気持が見えてきたり、新しい見方に気が付くことができました。本物がたくさんある京都で子育てできるありがたさを改めて感じることができました。
日時:4月20日(木)16時~ 17時
場所:こどもみらい館 3階 研究資料室
※参加校 13 校 教職員 18 名 協会 10 名
※今年度、協会事業の協力依頼。
参加校の現状報告やご意見をいただきました。
3月13日(月)14:00 ~ 14:50 京都私学会館地階大会議室にて臨時総会が開催されました。
当日は35 ヶ園の参加、委任状35 ヶ園により総会は成立しました。
植村会長より平成28 年度の総括報告、会員変更届について報告の後、くるみ幼稚園浅井会員を議長に選出し議案審議に移りました、平成28 年度補正予算、平成29 年度運営の方針並びに事業計画、平成29 年度予算についての以上3 案について承認いただきました。
当日、議長を務めていただきましたくるみ幼稚園浅井会員、並びに年度末にもかかわらずご参加いただきました会員の皆様に御礼申し上げます。
日 時:2月23日(木) 10 時~正午
場 所:ホテルグランヴィア京都 5F 古今の間
内 容:
78ヶ園347 名の参加者のもと総会並びにセミナーが開催されました。第1 部では、門川市長様はじめ連盟理事長田中雅道先生からご祝辞を賜りました。その後感謝状の贈呈及び各地区セミナーの報告が行われました。
第2部では「はのんの会」の皆様のご協力をいただき『子育てあれこれ、ママ・トーク』という演題にてPTAフォーラムを行いました。フォーラムは昨年に引き続き2回目となりました。「悩んでいるのは自分だけではないんだ」「先輩ママのお話を聞いて気持が軽くなった」など幼稚園の枠を超えて子育てのあれこれを話し合い思いを共有することができたとの感想をいただきました。最後になりましたが、お忙しい中多くの皆様にご参加いただきましたことに深く感謝申し上げます。
日時:2月22日(水)15 時~ 17 時
場所:こどもみらい館 4階 第1研修室
内容:
平成29年度地区別研修会の運営の方法についての共通理解をしました。その後、平成28 年度地区別研修会の報告を地区ごとに行いました。