
高倉幼稚園 近藤 広子
夏休み明け、四歳児と園庭で遊んでいた時のこと。
H「あっ!セミの抜け殻見つけた。わぁ小さいね。何ゼミかな。」
確かに夏休み前に見つけたものに比べ一回り小さかったのです。
私「ひぐらしかな。」
H「あぁー僕知ってる。」
「ツクツクボウシは、『ツクツクいいよー』って鳴くもんね。」
Y「アブラゼミは『ミーンミーン』って鳴くよ。」
T「クマゼミは『ジージー』って鳴くね。」
小さなセミの抜け殻を囲んで子供たちの会話は弾みます。
コロナ禍により、園生活での行事の取り止めや変更が相次ぎ、いつも通りにできないことばかりを気にする私と違って、与えられた条件や変化する状況の中でも今できることを喜び、目を輝かせながら生き生きと遊びを展開し発展させながら無心に楽しむ子どもたち。
『今、この一瞬一瞬を精一杯大事に生きる』ことの大切さを、子どもたちの姿を通して改めて気づかされます。と同時に、子どもたちの生きる力強さに感動しています。

相愛幼稚園 足立 淳子
こどもたちのいない園庭の花々が桜からハナミズキに変わり、もはや紫陽花がその彩りを放っています。六月になりようやく可愛い笑顔が声が戻って参りました。
五月の或る日、がらんとした保育室に響く先生の声。「◯◯ちゃん、お家でげんきにしてますか?」そのあとの会話はお母さんとの話が続き、その後園児と話してる様子が伺えました。初めはトーン低めで恐る恐る、子どもの声を聴いた途端ハイトーンに。「センセー、◯◯ちゃんの元気な声を聴くことができてうれしいなぁ」声の調子の変化に嬉しさが滲み出ていて心が動きました。子どもたちのいない幼稚園がどんなに淋しいか、早く主役が戻れます様に祈る毎日でした。後にお母さんたちのお話を聞くと、こどもたちも先生の声を聞いて一気に幼稚園の事を思い出しとっても嬉しそうだった様です。なんとなく固くなりつつあった先生達の心をほぐすのは子ども達の存在なのだとつくづく感じた一コマ。信頼が土台の素敵なつながりをイロイロな波を越えながら守っていきたいと思ったキラキラした一瞬でした。

さくら幼稚園 櫻井 修
物言わずで泣き虫のA君は、些細な事でもすぐに泣いてしまう男の子です。毎冬恒例のマラソン大会では、身体も小さいA君はやっぱり泣きながら走ってしまいほぼべべでゴール。見ていた先生達も『やっぱりか…』と納得の結果でした。でもそこからが凄かった。余程悔しかったのか、幼稚園二年目の年中の冬、バス通園しているはずのA君が毎朝バスに乗らずに走って幼稚園に来るようになりました。年中のマラソン大会の日、私はA君を内心応援しつつ、べべから何個順位をあげられるかな?と少し期待して見ていると…なんと十三位でゴール!
私は興奮して、『A君、凄いやん!練習頑張って良かったな!』と駆け寄りました。物言わずのA君は相変わらずコクッっと頭をかしげるだけでしたが、私には自信がみなぎった顔つきに変わった様に思え、額に流れる汗が一際輝いて見えたのを鮮明に覚えています。幼稚園のマラソンもあと一回です。A君目指せメダル圏内十位以内!

春日幼稚園 米川和子
音楽会での出来事です。
子犬のワルツに合わせて、舞台の袖から、少し照れながら出てきた年少児が、突然固まりました。
何故だと思いますか?
音楽会が始まる直前の挨拶で、私も一瞬戸惑い、子ども達が出てきたら…きっとこうなるだろうと想像はしていました。
答えは、観客全員がマスクをしていたからです。世の中が「新型コロナウイルス」を懸念しているさなかでの音楽会。
気を取り直して、再び歩き出し、その後は臆することなく、いつもの様にかわいい歌声を聞かせてくれました。
誰もが予想しなかった「コロナ騒動」。世の中がピリピリしている時ですが、かわいいオペレッタや楽しい歌、自信にあふれた見事な合奏。キラキラした子ども達を見て、みんなが、幸せな気持ちになれたひと時でした。

聖ドミニコ学院京都幼稚園 安達 徐
卒園式の返事
この原稿を書いているのは三月七日です。
卒園式は制限を加えながら実施しようと思っています。今年度の卒園生は個性溢れる子どもたちが多く豊かです。しかし、個性とはあ
る意味で他との調和が難しく、時に双方に苦しい場面もあります。緻密に室外機の絵を毎日のように描いている子、じっと座っている
のは難しいが、興味のあることには目を輝かせて聞き、劇の発表の時のセリフなどは人を感動させる感情を表現します。又卒園式練習
の賞状授与で名前を呼ばれたとき、一人の子が何かとても心に沁みる返事をし、壇上にいる私は感動で一杯になります。その子に「A
君のお返事は心に沁みますよ」と言いましたら「心に沁みる」ってどういうこと?と聞いてきました。「先生の心の中にA君が入ってくる」っていうことです。覚えておいてね!!といいましたら、じっと考え込んでいました。常々「心の中にいつも神様がいてくださいますよ」と言っていましたので、混乱を与えたのかもしれません。もっとわかりやすい説明をもう一度しようと思っています。
子どもの感性は人間の心を射るものがあります。

洛西花園幼稚園 小山内定代
毎朝、通用門で子供達を迎え入れる時間。
どんないい顔をして登園してくれるだろうと、楽しみの瞬間です。
満三歳児の双子の女の子。毎日「ママがいい~」と泣いてはお母さんを困らせています。
通用門で預かると一段と泣き声は、大きくなります。
でも、担任が待つ保育室に入るとニコニコの笑顔。
毎日通用門で「明日は、泣かずに来ようね」と約束しますが
次の日も「ママがいい~」と大泣きです。
満三歳児だからこその光景なのでしょうね。
でもそんなある日の朝。
「ママがいい~」の大泣きから一転「おはよう」と笑顔一杯の元気な声に
お母さんも私も笑顔の一日の始まりに。
「春からは年少組だものね」と言うと、とびっきりの笑顔に…
成長の姿を見せてくれた瞬間でした。
子供たちが植えたチュウリップの芽も顔を覗かせています。
卒園・進級を迎える子ども達の心はうれしさで一杯です。
子供達から今年度もたくさんの感動をもらった一年でした。

くろたに幼稚園 杉山 俊定
立春大吉
この原稿を書いている今日は、二月三日節分です。そして明日は立春、暦の上ではいよいよ春です。この立春に、禅宗のお寺では「立春大吉」のお札を貼って、邪気を払う風習があります。 立春大吉の文字は左右対称、裏から見ても同じで、門から入った鬼が振り向くと、入るときに見た、立春大吉の文字があるので、もう一度門をくぐって出ていくということだそうです。
子ども達を取り巻く環境は大きな転換点に差し掛かっています。子ども真ん中を実践できるか、大切な新しい春です。
そんなことを考えながら原稿を書いていると、年長の男の子が園長室の窓をたたきました。園長先生、ちょと来て。ついて行くと、たんぽぽが咲いていました。
男の子が、なんとも優しい目で「春やなぁ~」。私はきっと素晴らしい春になると信じて大きくうなずきました。

砂川幼稚園 近藤 晴美
年長児が一生懸命逆上がりの練習をしていました。後少しで出来る様子です。でも、
肘が伸びている為、なかなかできません。
〇〇ちゃんに「鉄棒に足がついているけれど、肘が伸びているのわかる?」と聞くと、
「うん、伸びてる」と答えてくれました。「逆上がりする時、肘が鉄棒に近づいてくると、すぐにできるようになるよ」と言いその場を離れました。
お母様のお迎えの時、お母様を呼び「見てみて」と言っています。逆上がりが出来た様です。嬉しそうな顔で「見てほしい」と言ってきました。そして鉄棒の所へ行くと、「見ててな」と言い、一度で逆上がり
が出来ました。「できたできた良かったね!」と〇〇ちゃんの顔を見ると、その出来た時の笑顔がとっても輝いていました。
自信に満ちた表情です。お母様も良い笑顔です。ちょっとした言葉がけでガンバレる子ども達。後少しで一年生です。たくさんの力を持っている子ども達はすごいなと思う一日でした。

紫明幼稚園園長 増井弘
紅葉が鮮やかに色づき、軒の干し柿のゆれる元、恒例のお餅つきが始まりました。
石臼の中にふかしたてのもち米。お米が段々お餅に変身していく様をお父さん達が楽しく解説してくれます。杵を振り下ろす力強い姿に「よいしょ。よいしょ。」と掛け声が飛びます。一番小さなことり組さんも一生懸命歓声をあげています。年長の子どもたちが「まかしといて!」と杵を持つ姿も頼もしく、得意げにぺったんぺったん。
年中の子どもたちは見様見真似で苦戦中。年少の子どもたちは緊張の面持ちで自分の番が来るのを待っています。しかし、どの子もつきおわると口元がほころび、満面の笑みに包まれ、周りのお父さんお母さんからおおきな拍手が沸き上がります。
十臼つきあがりました。つきたてのお餅は粘土とは違った感触で、コロコロ丸めるのはむつかしいのです。でも夢中で丸め、お母さん達が腕をふるって作ってくださった安倍川やみたらし餅に変身。みんなでいただいたお餅のおいしいことおいしいこと。大人も子どももみんなの笑顔が輝いた半日になりました。

ひまわり幼稚園 手小秀美先生
秋晴れの好天気の中で運動会の開会式、子ども達の顔は緊張気味・興奮気味・あたりをキョロキョロ不安な表情。それぞれの子ども達が今日の運動会のために暑い中、汗まみれになり一生懸命、練習に励んできました。いよいよ年長組の最高の見せ場、旗を持ってのマスゲームと組み体操、曲の合図と共にさぁー入場。右・左・上・下・一上げ、二上げ、三上げ、四上げ、みなおろす。心の中でカウント!
揃ってる、揃ってる。いいよ! いいよ!みんなの気持ちが一つになって拍手…。次は組み体操。
花・みこし・ブリッジ・扇・ピラミッド。拍手の嵐、大成功…退場。子どもの表情が和らぎニコニコ笑顔。お父さん、お母さんは涙・涙。
子ども達のレベルアップが宇宙にまで届いた瞬間でした。
一人では難しい事もお友達と一緒なら何でもできる。これからもいろいろなことに挑戦する強い心の子どもになーれ。〝ワンチーム〟