輝く瞬間

【輝く瞬間】 2017年 10月

下鴨幼稚園 出口 崇

 食欲の秋、運動の秋、そして行事がそこそこ多い秋です。園児たちは、季節の変わり目を体で感じながら、日々を思い思いに過ごしています。
 先日、年少クラスの友達と、近くの賀茂川で、かけっこの練習をしました。年少さんにとっては初めての運動会、先生の「よーいピッ!」の笛の音を待ちきれずに走り出します。
一番でゴールする、というよりも、大好きな先生にタッチしたい。思い思いのフォームでニコニコしながら走っていきます。「速かったね」ではなく、「がんばったね、かっこよかったね」の言葉にさらにまぶしい笑顔を見せてくれます。
 速いこと、一番、二番などの順位もそのうち気になっていきますが、今はまだ自分の体とこころを思う存分動かすことに一生懸命なこどもたち。
 こどもたちが笑顔で走ってきてくれる。信頼されている大人として、責任をもってしっかり抱きしめ、守り、共に育っていく存在でありたいと、改めて感じたひと時でした。

【輝く瞬間】 2017年 9月

桂陽幼稚園 藤田 佳世

夏、ギラギラと照らす暑い日差しにも負けず、子ども達のキラキラとした笑顔と元気な声が園庭に響き渡っています。網を片手に蝉や蝶々を「待てー」と、大きい組さんも小さい組さんも皆一緒になって走り回り追いかけている姿で園庭はいつもに増して賑やかな雰囲気です。その中には虫を怖がる友達に声をかけ捕まえる方法を教える姿や、小さい組さんが見つけ、大きい組さんが網で捕まえている場面もあり、遊びの中で育まれる思いやりや助け合いの心を感じます。また捕まえた昆虫について先生に聞いたり集中して図鑑で調べている様子もあり、ただ楽しく捕まえているだけでなく「生き物」について考える機会にもなって
います。

 春夏秋冬、子ども達はそれぞれの季節で色々なことを見て・聞いて・触れて感じていることを、私達保育者も子ども達の生き生きとした姿が沢山発揮できるよう、子ども達の気持ちに寄り添いながらその素直な気持ちをしっかりと共有し共に成長していきたいと改めて思います。

【輝く瞬間】 2017年 7月

北野幼稚園 池田智子

 梅雨が明けると夏本番。七夕に祇園祭と賑やかな京の夏の訪れです。先日、本園では命を守る大切な交通安全教室を開催しました。警察の方から楽しくわかりやすく交通安全指導を受け道路上での危険、正しい通行の仕方等、命を守る大切な約束をパネルシアターや歌、遊びを通して学びました。屋内での指導の後は園児たちが最も楽しみにしている平安騎馬隊の体験乗馬と馬を車に見立てた横断訓練。背の高い悠然とした馬にまたがり園内を一周。笑顔溢れる園児、緊張で顔がこわばる園児と表情は様々ですが貴重な経験をさせて頂きました。自分の命はたった一つ。自分で守らなければならないもの。しかし幼児は勿論、私達大人がしっかりと守る責務があります。命の尊さ有り難さを感じ自分で手綱をしっかり握り未来、運命を切り開いていってもらいたいものです。命を運ぶ運転手は他の誰でもなく自分自身。初夏の日差しに負けない園児たちの勇敢な姿が印象的でした。

【輝く瞬間】 2017年 6月

紫野幼稚園 渡邊大修

 毎年この時期、紫野幼稚園の園庭には小さな来訪者があります。アゲハチョウ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ等々、こどもたちの大好きな蝶々です。大通りに近い住宅街にもかかわらず、多様な蝶々が園庭に訪れて楽しませてくれます。

 園庭で遊んでいるときにこの小さな来訪者があると、こどもたちは虫とり網を手に夢中で蝶々を追いかけまわします。けれど当然なかなか捕まりません。このときのこどもたちの姿は印象的です。すぐにあきらめる子もいれば、いくらとれなくても「絶対捕まえる!」とあきらめない子もいたり、周りのこともまったく目に入らず飛んでいる蝶々に集中している子もいたり…。蝶々とりを見ていると、一人ひとりの個性がよくわかります。

 そして何より、蝶々を追いかけているこどもたちの目の輝き!これはいつ見ても驚かされるほどキラキラしています。それを見て、いつも決意を新たにするのです。「この目の輝きを曇らせないよう、私たちがしっかりしなければ」と。

【輝く瞬間】 2017年 5月

京都カトリック信愛幼稚園 大庭早苗

一年中で自然界が一番、輝きを放つ 5月…

青葉若葉の美しい季節!  青空をバックに悠々と泳ぐ“鯉のぼり”を見上げる園児の喜びの顔!  園庭に咲き揃った花々の前で笑顔に輝く園児達の姿…等どれをとっても眩しく、喜びに輝いています。

幼稚園にも慣れ、お友達の存在が嬉しくて仕方がない様子に思わず笑みがこぼれます。

さらに喜ばしいことが重なります。全世界のカトリック教会では、この5月を“聖母月”として全人類の母である“聖母マリア”を讃えるのです。

当園の園児たちは、マリア様に捧げるお気にいりの花を手に持って、祈りと聖歌を歌いながら『聖母行列』をいたします。
その時の園児達の顔は、喜びの中にも真剣さが見られ、見事な『聖母行列』でマリア様をお喜ばせします。きっと天国でもマリア様が園児達の祈りとプレゼントを大喜びで受け取ってくださることでしょう…

【輝く瞬間】 2017年 4月

高倉幼稚園 佐賀枝 夏文

わたしたち「おとな」は目的なしには行動ができません。それを「有為」と考えてもいいかもしれません。子どもは「おとな」のように何かのためにすることはありません。いうならば、「無為」であり、何かのためには行動しません。有為な「おとな」と「無為」な子どもというコントラストがみえてきます。
しみじみおもうことがあります。子どもたちを「有為」なおとなにすることがわたしたちの目的ではないとおもうのです。子どもたちの「無為自然」な姿に学び、少しでもココロを解放するよう導かれたいとおもうのです。歳を重ね自縛したコテコテのボクを解いてくれるのは、園児さんだと実感するときがあります。それはボクのココロが曇り、暗闇の中にいるときです。ココロに「ともしび」が灯るとき、その「ともしび」は眩いくらいに「輝く瞬間」でもあります。
園児さんが転がるように幼稚園の門をくぐるとき、陽春の輝きを感じます。この子らに自然を、そして大切な伝えるべきことをちゃんと残し伝えたいとおもうのです。

【輝く瞬間】 2017年 3月

光明幼稚園園長 田中 雅道

 ぼくの木
 「ぼく、この木、登れたんや。」
 嬉しそうな顔をして年長の子どもが近寄ってきました。多くの園で憧れの年長さんが登っている姿を見て、いつか登ってみたいという木があるのではないでしょうか。園庭にある木は、様々な形で子どもに語りかけます。
そのような誘い掛けに子どもは、いつか自分で克服できる日を夢見て生活しています。子どもにとってその木は、自分が登りたいとずっと思っていた木なのです。幼児期は環境による教育を行なうことが重要とされています。
それは園庭にある木のように、普通に存在しているだけのものが、一人一人の子どもにとって違う意味を持ち、違う働きかけをすることを重要視しているからです。
 小学校でも学校探検で校庭にある木を観察しますが、学習の一環として行われるため、先生は“葉の形”や“枝の付き方”などその単元の狙いに添った言葉かけをします。目的に添った学習をする小学校と、環境を通して学ぶ幼稚園では、園内にある木の意味も違っているのです。

【輝く瞬間】 2017年 2月

松尾幼稚園 日野 昭文

 1月中旬に大雪が降りました。翌日登園した園児は、残雪の多さに大喜びで、朝の支度もそこそこに雪遊びに夢中でした。 
 手袋をしていない子も「冷たい、冷たい」と手のひらを真っ赤にしながら園庭のあちこちから残雪を集めていました。
 お部屋に入る前に洗面所で「風邪をひかないようにしっかり手洗いとうがいをしよ
う」と言い合っていました。
 始業式で、「1月2月は、悪い風邪がはやります。たくさんのお友達が風邪をひくと、学級閉鎖と言って、幼稚園がお休みになります。風邪をひいてない人も幼稚園に来られなくなってお休みしなくてはなりません。大好きなお友達や先生とも、しばらく会えなくなるのです。風邪をひかないためには、外からお家に帰った時、必ず手洗
いとうがいをしっかりしましょう」とお約束しました。みんなしっかり覚えてくれていました。

【輝く瞬間】 2017年 1月

今宮幼稚園 岸 省子

 ♪朝の空を見上げて~今日という一日が~笑顔でいられるように~そっとお願いした~♪

 子どもたちが折り紙で「紙飛行機」を折りました。それぞれが自慢しながら、飛行距離を競い合う事になりました。寒さにも負けず園庭にくり出して歓声が上ります。
担任の先生は白いラインを引き、みんなで一斉に「エイッ」と飛ばすよう号令をかけます。♪飛んでいけ~飛んでいけ~♪

ところがヒョイっと手前にポトンと落ちる子。ちょっとだけ前に落ちる子。なかなか遠くまでは飛びそうにありません。それでもキャーキャーと楽しげな声は響きます。思わず園舎の二階からそれを眺めて、幸せな気持ちに浸っていた私は、次の瞬間もっと楽しい光景を目にする事になりました。
もう一度仕切り直しを試みた先生の掛け声で一列に並んで紙飛行機をエイッと飛ばそうとしたその時、冬の蝶々が一匹ヒラヒラ飛んで来ました。もう、子どもたちは紙飛行機を飛ばすのはそっちのけ、先生は懸命に声掛けをしますが、みんなは蝶々を追いかけてバラバラに走りだしました。
♪さぁ~こころのままに~365日♪。

 今年もそれぞれがのびのびと心豊かに大きくなぁれ!と願います。

【輝く瞬間】 2016年 12月

京和幼稚園 園長 疋田徹郎

 十二月に入りどこかあわただしさ感じるとともに、本格的な冬の到来を感じる季節となりました。

 先日、近隣の中学校から「生き方探究・チャレンジ体験」に訪れた中学生と一緒に動物園へ園外保育に出かけました。その日は、たまたまトラの機嫌が良かったのか、サービス精神旺盛で檻の中をウロウロして、ガラス越しに見ているこどもたちが、のけぞるぐらいの迫力で楽しませてくれました。そして多くのこどもが歓声をあげてはしゃぐ中、驚いて泣き出す男の子にひとりの女子中学生が声を掛けていました。「お姉さんも幼稚園の頃、怖がりで、泣き虫やったんやで。でもな、そんな時いつも先生が、どうしたん、大丈夫やで。と言って、ぎゅっと抱きしめてくれたから、すぐに元気になれたよ。だから、今日はお姉さんがぎゅっと抱きしめてあげるわ。」すると、泣いていた子は「お姉さん先生だ~いすき。」と言って笑みを浮かべました。久しぶりに再会した、卒園児のそんな姿に成長の喜びを感じた瞬間でした。ちなみに、彼女の将来の夢は、嬉しいことに「幼稚園教諭」だそうです。