活動報告

●市P 連後期総会並びに第2回全市家庭教育セミナー(ライブ配信)【振興対策部】

日時:2月19日(金)10時~ 11時35分
場所:ホテルグランヴィア京都
内容:
第1部の総会では、門川大作市長はじめ来賓の方々のご出席を賜り、各園PTA役員の皆様にお渡しする感謝状を、代表として、市P連 林奈美会長にお受け取りいただきました。

第2部の“家庭教育セミナー”は幕内秀夫氏による、“子どもの食生活~6つの提案ということでお話を頂きました。ライブ配信ではありましたが、無事に市P 連後期総会を終えることが出来ました。

●特色ある幼稚園教育推進事業・特別支援教育  第2回 設置者・園長研修会【総務部・教育研究部】

日時:2月17日(水) 15時〜17時
場所:ホテルグランヴィア京都 古今の間

特色ある幼稚園教育推進事業、特別支援教育合同となる第2回設置者園長研修会が会場参加とオンライン配信を併用する形で行われました。初めに升光会長の挨拶があり、京都市子ども若者はぐくみ局尾上課長から行政報告がありました。非常に厳しい京都市の状況をお聞きをして、私たちは保育を通して子どもたちの未来、そして京都市の未来を創造しているという自覚を新たにしたことでした。続いて各担当副会長より特色ある幼稚園教育推進事業補助金・特別支援教育振興補助金の報告について説明がありました。特に特色ある幼稚園教育推進事業の報告に関して変更事項などが多いので、各園におかれましては新しい書式書類をダウンロードしていただきたいということでした。

 休憩を挟んで、京都市教育委員会総合育成支援課参与で特別支援教育研究会のご指導をいただいている中東朋子先生より、「研修を通して思うこと〜子どもの目線で見てみたら〜」と題してご講演をいただきました。発達の視点の大切さや保護者の困りに寄り添うこと、一人一人の技量だけに頼るのではなく、チームやシステムとして子どもたちの育ちを支えていくことが大切であることなど、特別支援教育だけでなく保育全般にも繋がる大切な視点を学ばせていただきました。

●幼稚園教員養成校と協会との協議会【振興対策部】

日時:1月20日(水)15 時~ 16 時半
場所:日航プリンセス京都 3F ローズの間

当日は、15 名の養成校関係者の方にご参加いただきました。
今回は、協会からのアンケート結果報告と養成校からのアンケート結果を報告させて頂き、次年度以降に向けた就職に対する取組やアイディアを報告し、また養成校側の意見をお伺いしました。
さらに、昨今の就職活動の内容等を深めるためのお互いの思いや、実施内容を議論できました。

当日の様子は、Youtube で配信し、加盟園の皆様にも3月31 日までなら見て頂く事が可能です。
https://youtu.be/ZJVLJ9LHOE4

●第3回特別支援教育研究会(オンライン講座)【教育研究部】

参加:69 ヵ園 89 名

 今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、第1・2回の研究会は中止となりました。第3回特別支援教育研究会は、中東朋子先生から「様々な障害とその概要」、「子どもの理解と支援のポイント」と題して、ご講義をいただき、動画配信を行いました。

 保育者が様々な障害に対する医学的な基礎知識を身につけ、子どもの困りを理解することの大切さと支援の方法を学びました。日常の保育を通して、保育者が子どもたちの発達を観察し、どのように子どもたちに支援をするか、どのような環境を整えるか、また必要な場合は医療機関や保護者との連携を取ることができるかについて検討し、温かくほめ上手になる大切さを学びました。保育とは、この世に与えられている「命」にどのように向き合うかという営みであることを改めて実感させていただきました。

●第2回 指導者研究会A(Zoom 研修)【教育研究部】

日時:10月22日(木) 15時~ 17時
講師:大倉得史先生(京都大学大学院人間・環境学研究科教授 臨床心理士)
会場:参加者の各園より
参加:6ヵ園 6名

内容:
今回の検討会は、“2 ~ 3 歳頃の「私は私」「私は私たち」の育ち”というテーマで、2つのエピソード
をグループ研究しました。
『ZOOM による各園からの参加』という初めての試みとなりました。

2歳児らしい姿のエピソードを示され、大倉先生の的確な導きによって、様々な発言が自然な形で交わされました。次の検討会に期待を持ちつつ、各園を結んだ指導者研がとても有意義な時であることを感じました。

●第32回 全市PTA 正副会長特別研修会)【振興対策部】

日 時:9月8日(火)10 時~ 12 時
場 所:ホテルオークラ 3F 翠雲の間
内 容:
来賓のご挨拶・来賓紹介
令和2 年度 役員紹介並びに顧問、参与について
令和元年度 事業・決算報告及び令和2 年度事業計画案・収支予算案
令和2 年度 監事選出
環境美化活動並びに親子読書活動について
令和2年度 地区家庭教育セミナー及び全市父親セミナーの実施について
*新型コロナウィルス感染症対策のため、一学期間全てのPTA 活動を中止しておりました。今回は3密にならないようウイルス対策を万全に行った上での開催となりました。門川大作京都市長様をはじめ子ども若者はぐくみ局や京都市教育委員会から9 名のご来賓にもご臨席いただきました。参加は65 ヶ園64 名でした。各園のご協力ありがとうございました。

●就職相談会(第2回就職説明会)【振興対策部】

日 時:9月6日(日)9時半~ 12 時
会 場:リーガロイヤルホテル京都 2F 春秋の間
参加園:58 ヶ園 
参加学生数:70 名

今回の就職説明会は、次年度に幼稚園に就職を希望されている方と幼稚園教諭の募集をされている園との、就職を前提とした話し合いの場として実施された。コロナ禍にあっての感染予防対策を徹底して実施したことにより、安心して取り組めた。

子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室の久保室長様はじめ尾上課長様、創造推進室の上田室長様のご臨席を賜り、感謝申し上げたい。

●第1回並びに第2回市P 連地区代表委員会【振興対策部】

日時:第1回 7月1日(水)10 時半~ 12 時
   第2回 7月14日(火)10 時半~ 12 時
場所:こどもみらい館 3F 研究資料室
内容:
新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されていた委員会が開催されました。第1回は、今年度の代表委員の皆様のお顔合わせと新三役(会長・副会長・会計)が互選されました。

第2回は今年度の地区家庭教育セミナーの進め方や、9月に開催される
「第32 回全市PTA 正副会長特別研修会」の進行の確認及び役割分担をおこないました。

●市P連後期総会及び第2回市家庭教育セミナー【振興対策部】

日 時:2月21日(金)10時~ 12時 10分
場 所:ホテルグランヴィア京都 3F 源氏の間
講 師:岸田 蘭子先生(京都市立高倉小学校長)

テーマ:
「小学校ではもう遅い~親子でいられる時間はそう長くない~」根っこがはれている子どもとはどんな子どもか?

1. 愛情を深く受け入れている子ども。
2. 安心して自分を受け入れてもらっていることを早くから身体で感じ取っているこども。
3. どんなことがあっても帰る港があることを知っているこども。

大切な親子の時間や関わり方など、色々な子どものケースを出してお話頂きました。
そして、親の背中を見て子どもは育つということ。小学校までにしておいて欲しいこと。
小学校にいってからもできること。どんなことがあっても、命は絶対に大切にしなくてはいけない。
ちゃんと生きていればかならず良いことがある ・・・。など、子育て真っ只中の保護者の皆様は、熱心に聞いておられました。又、先生の著書もたくさんの方にお買い求め頂き、心に響く講演でした。

●地区別実行委員会【教育研究部】

日時:2月19日(水)15時~ 16時半
場所:こどもみらい館4F 第2研修室

内容:
令和元年度地区別研修会の研修内容を振り返り、地区ごとに報告して情報を共有しました。
連盟より幼稚園ナビによる研修内容の登録、出席の登録、確認等を行う変更点の説明がありました。
その後、令和2年度地区別研修会の運営の方法について共通理解をし、地区ごとに引継ぎを行いました。