活動報告

●第5回 指導者研究会【教育研究部】

 1月20日(水)15 時~ 17 時、研究員19園19名で、こどもみらい館4階第2研修室で行いました。
 A グループは、「だめよディビッド」の読み聞かせの実践報告を話し合いました。また、各年齢(4歳・5歳)の育ちに見合った絵本を持ち寄り、それぞれ紹介し合いました。

 B グループは、前回事例の運動、姿勢や生活状況を下腿写真などを交えて追跡し、足裏形成との関係を報告をしました。同時に、各園で取り組んだ足育の運動やリトミック、保育の工夫を話し合いました。生後1年間の発達の順序性や不十分な発達運動による影響をグループ内学習しました。

●第23回 設置者・園長特別研修会

 12月12日(土)研修会27園34名、懇親会22園31名の参加を得て「第23回設置者・園長特別研修会」がエクシブ京都八瀬離宮にて、京都市教育委員会在田教育長ご臨席の下、開催されました。

研修は二部構成で下記二つのテーマで行われ、合わせて海外研修報告も行われました。

(1)演題「食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応について」

講師「京都府山城北保健所医務主幹、京都府立医科大学
小児科講師 土屋邦彦氏」
☆給食の実施や預かり保育でのおやつの提供等園児に食物を
提供する機会が増えていますが、子どもの命を脅かす食物
アレルギーについての知識やアナフィラキシーショックへの
適切な対応等大変貴重な情報を得る機会となりました。

(2)演題「新任教師力」

講師「前京都女子大学教授・前京都女子大学附属小学校校長、
現京都女子大学非常勤講師(教育クリエイター) 吉永幸司氏」

☆新任教師に対しては、具体的に一つ一つ教え、組織としての共通実践を通して伝えていく必要がある。その取組を通して、組織のレベルアップも図っていくことが大切であるということを具体的実践例を交えてお話しいただきました。

DSC_0217 DSC_0219

●第18回全市PTA 父親セミナー【振興対策部】

日時:11 月21 日(土) 10 時~正午
場所:元 有済(ゆうさい)小学校

内容:
第18 回父親セミナーが48 ケ園100 名のご参加のもと行われました。講師の茶原忠督先生には「体験か
ら学ぶ親と子の日常アドベンチャー」というテーマで親子で協力して乗り越える力、また見守る心の大
切さを体験を通してご指導いただきました。日頃、忙しくなかなか子どもと関われないと思っていらっしゃるお父さんには、ほんの少しの時間の日常の中にもアドベンチャーはたくさん隠れているという事を感じ取っていただけたと思います。PTAお母様方の着ぐるみでのお出迎えに参加者も大喜びでした。皆様、お疲れ様でございました。

●第42回設置者・園長・教職員研修大会【教育研究部】

日時:11 月18 日(水) 15 時半~ 20 時20 分
場所:ホテルグランヴィア京都
第1部 研修会(講演会)
講師:長谷川義史
   (日本の画家・イラストレーター・絵本作家)

演題:「絵本でこどもたちに伝えたいこと」
参加者:66 ヶ園 513 名(公演分を含む)

読み聞かせにより子どもたちの想像力や発想力を養う等、絵本で伝えたい想いをユーモア溢れるあたたかい表現で語られました。また、模造紙に次々と絵を描きながら話を展開する即興紙芝居や、ウクレレの弾き語りで子どもの気持ちを聞かせていただきました。

第2部 式典 門川大作市長をはじめ多くのご来賓にご臨席を賜り厳粛に式典を執行しました。

第3部 懇親会 立命館大学Hawaiian Circle Meahula( メアファ)・KSY バンド団体有志の皆様方をはじめ、ご参加頂きました皆様のご協力に感謝いたします。和やかな雰囲気の中楽しい一時を過ごすことができました。

●第4回 指導者研究会【教育研究部】

11 月11 日(水)15 時~ 17 時
 研究員17 名17 園で、こども未来館4階第2研修室にて行いました。

A グループは、
「サルくんとばななのゆうえんち」の実践報告をし合いました。前回学び合ったあかちゃ
ん・2~3歳児の育ちに見合った絵本を今回は持ち寄り紹介し合いました。
また、4歳児・5歳児の育ちに見合った絵本の特徴について学びました。

B グループは、
それぞれの研究員のみなさんが、子ども達の生活の中で気になったり歩行や姿勢に特徴を示したりする幼児の足裏をフットプリンターで取り、足型を持ち寄りました。年齢ごとに発表をしながら、足裏が示す発達未然の個所から子ども達の生活環境や動きを図り足裏との関係を探っていきました。生活状況や下腿写真が添えられている検体も有り次回にそれぞれ付加詳細を持ち寄ることになりました。

●第5回 特別支援教育研究会【教育研究部】

 11 月4日(水)14時半~17時まで62ヶ園74 名の参加を得て、私学会館地下大会議室で行われました。

 「幼児の発達指導と障がいのいろいろ」―障がい理解と教育の手だてーと題して朝野先生から講義を頂き、「困った子供は、困っている子ども」であり、指導の限界がその子どもの能力の限界とみていないかなどの問いかけがありました。後半は9グループに分かれ各幼稚園のインシデントを出し合い、それぞれの課題、手立てについて学び合いました。

●京私幼みらい研修会【振興対策部】

日時:平成27年10月31日(土)10 時半~ 12 時
場所:こどもみらい館 4階第1研修室
参加者数:17 ヶ園、30 組、約70 名
内容:
NPO法人みのりのもり劇場の講師による「伝承遊び・けん玉講習会」でした。おじいさんやおばあさんからも指導を受けて、「こままわし」など6種類のなつかしい遊びで楽しいひと時を過ごしました。

●第1回京都市地区新規採用教員研究会【教育研究部】

 10月28日(水)3時~ 平成27 年度新規採用教員108名参加のもと、第1回京都市地区新規採用教員研究会を行いました。

 講師の平安女学院大学短期大学部学部長 磯野眞紀子先生に「子どもとともに、仲間とともに~育ちあう関係を~」をテーマに、教員になって半年を経過された先生にとって大変大切な意義深いお話をしていただきました。

 ①「すぐに楽しむことができる」
 ②「教育に熱くなる」
 ③「自ら高まろうとする」の3点を教員として常に意識しておきたいこととして教えていただきまた。

 また、不断の勉強を怠らないということができているか、あらためて自分を見つめなおす機会となりました。

●第20回 就職説明会及び私立幼稚園を紹介する会【振興対策部】

日時:10 月24 日(土)2~4時
場所:リーガロイヤルホテル京都 2F「春秋の間」
参加者数:ブース47 ヶ園、資料5ヶ園、学生約100 名
内容:
開催にあたり、京府私幼連盟理事長の田中雅道先生より学生さんに、「私立幼稚園を取り巻く現状と幼稚園教諭の良さとは」と題して講演をしていただきました。その後はホテルの会場にふさわしく、ゆったりした雰囲気の中で各ブースの説明がはじまりました。

 今後の課題もありましたので次回の活動に生かしていきたいと思います。

●第4回 特別支援教育研究会【教育研究部】

 10月21日(水)14 時30 分~ 17:00 まで63園79名の参加を得て 第4 回 特別支援教育研究会が、こどもみらい館4 階第1 研修室で行われました。

 今回は、大部分の時間を使い朝野先生より下記二つのテーマでご講義いただきました。

 ①「支援の必要な子どもに対する指導の手だてや支援の在り方」…子どもの育ちを見つめて
 ②京都市の就学支援指導  就学支援シートの実施に向けて 

☆最後にグループに分かれ、各園のインシデントの分かち合いをしました。