活動報告

●幼稚園教員養成大学と協会との交流懇談会【振興対策部】

日時:1 月26 日(月)15 時半~ 17 時半
場所:ホテル日航プリンセス京都 3F ローズ 
参加人数:43 名(協会・大学)・7 名(オブザーバー)

A. パネルディスカッション:
パネラー①升光泰雄(協会)②竹中佳子(京都橘大学)③橋本憲尚(佛教大学)

B. 分散会(協会と大学交えての6 グループによる協議)
~主にアンケート結果を踏まえての今後の課題や幼稚園ガイダンス(出前出張講義)について検討~

●第7回 特別支援教育研究会B【教育研究部】

 1 月21日(水)15 時~ 17 時、からすま京都ホテル3階オリゾンテにおいて、11 園12 名が集まり第7 回特別支援研究会Bが行われました。実質最終回となる研究会には幼稚園協会の植村会長、柳原副会長も来てくださり、2年間に渡る研究に携わった研究員にねぎらいと励ましの言葉をくださいました。研究会は2月の発表に向けて、朝野浩先生のご指導の下、書き方の統一や記入例の確認、また補足した方が良い内容などについて話し合いました。
 
 2 年間お忙しい現場から先生方を送り出してくださった園長先生方、また研究に取り組んでくださった先生方に心から感謝申し上げます。そして研究を通してスキルアップされた先生方には、京私幼協会の特別支援教育の質的向上のために今後ともお力をお貸し頂けることを期待しています。

●第5回 指導者研究会【教育研究部】

 1月14 日(水)15 時~ 17 時 こどもみらい館において、出席者16 名で行われました。

 第5回、第6回は、各自がこれまで研究してきた絵本や、作家さんの中から一冊選び、表紙・裏表紙・背表紙・見開き1ページずつ、すみずみまで洞察していきます。

 今回はその中間発表で、絵本作家さんや、絵本画家さんの心理状態など、それぞれの先生が思い思いに発表し合いました。

●第2回京都市地区新規採用教員研修会

【教育研究】報告

12 月10 日(水) 15 時~ 17 時
 京都聖母女学院短期大学 別館 3階アッセンブリルー
ム2において行われました。(119 名登録の内89 名参加)
演題:「子どもの力を引き出す造形あそび」
講師:京都聖母女学院短期大学児童教育学科教授
                   多羅間拓也先生

20141210

研修のはじめに植村会長より、新採の先生方に熱い激励のエールを送られました。多羅間先生が、事前にたくさんの資料を用意して下さっており、資料に基づいて、造形あそびの基本的な話の確認をされ、4月から実践されてきた先生方に向けて、 造形は
すべて、こどもと楽しみ・考え・工夫するあそびが中心といった話をされました。その後、1枚の紙からカード作りを楽しみ、又、糸でんわを作ったり、なごやかな雰囲気で終わりました。

●第22回設置者・園長特別研修会

【総 務 部】 報告

日時:12 月6日(土)14 時半~ 17 時半
場所:京都ホテルオークラ 曲水
参加人数:38 園 42 名、公開1 名
講演:14 時半~ 17 時半

①「今後の京都の幼児教育・保育について」
 京都市未来こどもはぐくみプラン(仮称)をふまえて
 講師:京都市保健福祉局児童家庭課制度改革担当
    課長 荒木修生様

 ・小規模保育事業等について、資料を作って頂き、取り組み方をわかりやすく説明して頂きました。

②「子供の事故と小児救急医療」
 講師:京都第二赤十字病院小児科副部長
    長村敏生様

 ・子どもの死亡原因で不慮の事故が一番多いという事を知りました。特に家庭内での事故が多く、親が近くにいても、一瞬目を離した時に事故に会い、重篤な後遺症を残す結果となることが多くあり、初期の応急手当の大切さも知りました。

③「海外研修報告 ベトナムを訪問して」
 報告:小林正英副会長
 
・プロジュクターを使ってベトナム訪問の報告をして頂きました。

懇親会:18 時~ 20 時
講演と同じ曲水で休憩の後、懇親会が開かれました。

20141206

●第5回 特別支援教育研究会A【教育研究部】

12 月3 日(水)14 時半~ 17 時、62 園66 名(登録69 園75 名)の参加を得て第5 回特別支援研究会Aがこどもみらい館第1研修室で行われました。朝野先生から、「就学支援シート」の活用を含めた就学に向けての発達の捉え方や援助についてのお話があり、その中で前回提出された質問へのアドバイスもいただきました。「子どもの困りを後回しにしない」という足場から保護者対応や保育を考えていく朝野先生の姿勢に、保育者としての立ち位置を改めて学ばされた講演でした。その後、各グループでのワークを通して学びを深めました。

●第5回特別支援教育研究会A

【教育研究】報告

12 月3 日(水)14 時半〜 17 時、

62 園66 名(登録69 園75 名)の参加を得て第5 回特別支援研究会Aがこどもみらい館第1研修室で行われました。朝野先生から、「就学支援シート」の活用を含めた就学に向けての発達の捉え方や援助についてのお話があり、その中で前回提出された質問へのアドバイスもいただきました。「子どもの困りを後回しにしない」という足場から保護者対応や保育を考えていく朝野先生の姿勢に、保育者としての立ち位置を改めて学ばされた講演でした。その後、各グループでのワークを通して学びを深めました。

第41 回設置者・園長・教職員研修大会

204_rep_01

日時:11 月19 日(水) 15 時半~
場所:ホテルグランヴィア京都
第1 部 研修会(講演会)
講師:中川ひろたか
    (絵本ライター・シンガー
     ソングライター)
演題:「ぼくのつくった歌と絵本」
参加者:599 名(公開分を含む)
講師、登壇と同時に『世界
のこどもたち』のギターの
弾き語りやパネルシアター
絵本の読み聞かせ等を行っ
ていただきました。
第2 部 式典 門川大作市長をはじめ多くのご来賓にご臨
   席を賜り厳粛に式典を執行しました。
第3 部 音楽等発表・懇親会。ご出演いただいた幼稚園教
職員の皆様方、団体有志の皆様方はじめ皆様のご協
力に感謝いたします。和やかな雰囲気の中、楽しい
一時を過ごすことができました。

●第4 回指導者研究会

日時:11 月12 日(水)14 時半~ 17 時
場所:こどもみらい館 第2研修室A
内容:絵本を通して、こどもたちに伝えたいこと3つを考えました。各自、紙に書いて、発表をし合い、改めて、
自分がどのような観点を持って読んでいるのか、感じることができました。
また、各自が研究してきた10 冊の絵本の中から1冊を選び、その理由づけを1人ずつ報告しました。

共催②共同機構研修会

 11 月6日(木)15 時~ 17 時 
こどもみらい館 4階 第1研修室にて「
子どもの育ちをつなげる接続のあり方」

~遊びの中の育ちや学びの理論と実践~というテーマで、

鳴門教育大学教授 木下光二 先生に講演して頂きました。

今回、地区研修会からの参加はありませんでしたが、106 名の参加者の中、私立幼稚園からは22 名が参加されました。昨今、保幼小の連携への取り組みが増えてきています。幼児期と児童期では遊びと学習という隔たりがある中、連続性を図る試みを木下先生が実際に幼稚園でされていた映像も見せ教育研究部 予告 て頂きながら連携の重要性について教えて頂きました。